グローバルコラム

数ヵ月分の収入をつぎ込む!?「春節特需」

Facebook X
Kadence International Inc.(China)
Regional Insight Director

Apollo Dai

今年、日本は10連休のゴールデンウィークがあったと聞きました。中国のゴールデンウィークといえば「春節(旧正月)」です。
普段はあまりヘアスタイルにこだわらない人たちも、この時期だけは人気のスタイリストにヘアカットをしてもらうなど、春節に向けて気合を入れます。サービス業では、この“稼ぎ時”を逃すまいと、例えば、レストランで料金が通常の10~20パーセント増しになったり、洗車料金が約2倍になったりすることもあります。中国の中部や西部の都市は、特にこの時期に購買力が高まります。世界的な都市である上海と北西部にある西安の消費額を比べても、上海で約17億元(約266億円)、西安で約27億元(約423億円)と、西安の消費額が大きく上回っています。

中国全体では、親戚関係やレジャー、旅行、文化に関する消費が急速に増え、春節関連の消費額は、前年に比べ8.5%増加し、初めて約1,480元(約2兆3,180億円)を超えました。

新年を迎えるにあたり、特別なものを家族や、時には自分自身に贈る伝統も変わっていません。お店側もさまざまなプロモーションを展開しており、百貨店やスーパー、ショッピングモール、アウトレットの売上げもこの時期に急速に伸びます。

また、毎年趣向をこらした春節限定商品が店頭やオンラインショップの棚に並びます。海外の有名ブランドの洋服やバッグ、メイクアップ商品などが、最近の人気トレンドです。オンラインショップの利用が広がり、海外の有名ブランドの商品を購入するために第1都市を訪れる人々は少なくなりました。

年配者へのプレゼントにテクノロジー関連の商品を選ぶ人々も増えています。少し前のバージョンのスマートフォンやスマートウォッチ、食洗機、お掃除ロボットなどが多いようですが、今年の春節の時期は、コミュニケーションロボットが人気を博しました。アリババが開発した音声アシスタント「Tmall Genie」の売上げも、前年に比べて数百倍伸びたといいます。南東部にある福建省の小さな町では、その町だけで5300個の「Tmall Genie」が売れたそうです。

“春節イブ”は半日がかりで料理にいそしみ、家族そろって食事をすることが習慣になっていますが、最近は輸入品のシーフードや果物が人気です。チリ産のチェリーやロシア産のタラバガニ、タイ産のブロッコリーなどが食卓に並びます。最近はレストランなどでの外食も増えていますが、2019年の春節はテイクアウトを利用する人が増えました。

第3、第4都市では、帰省して家族や親戚で集まる伝統的な春節が一般的です。一方、第1、第2都市では、旅行に出かける人々も増えています。文化観光部の調査によると、春節の連休中の国内旅行消費額は、前年比7.6%増の約4億1,500万元(約65億円)となり、一部では伝統的な春節の過ごし方が変わってきていることがうかがえます。

特に若年層は、春節の連休を海外で過ごす人々が増えてきました。国家移民管理局によると、2019年の春節にアウトバウンドの旅行者は、前年比12.48%増の約631万人に達しました。ヨーロッパや米国に加え、日本や韓国も人気です。中国が推し進める広域経済圏構想「一帯一路」に含まれるミャンマーやインド、トルコなども旅行先として人気があり、旅行代理店も目玉商品にしています。冬の伝統的な雪まつりに加えて、個人のニーズに応じた“パーソナライズ”されたツアーも多く、温泉旅行からオーロラ鑑賞旅行まで、さまざまなツアーが企画されました。

国内では、北部の雪や南部の温暖気候を求めて旅行をする人々が増え、特に中国のハワイと言われる海南島は人気の高い観光地です。

春節を語る際に、映画も欠かせません。国が行っているある調査では、“春節イブ”からの一週間で映画館におけるチケットの売上げは、約58億4,000元(約913億円)に上ったそうです。中国初のSFブロックバスター映画『The Wandering Earth (流転の地球)』は、6日間で興行収入約20億元(約312億円)を達成しました。

第3、第4都市も、消費の潜在可能性を発揮しています。「Tmall(天猫)」(アリババグループが開設したECサイトで、中国で大きなシェアを獲得している)でも、第3、第4都市における春節の時期の消費が55%伸びており、第1都市の伸び率(51%)、第2都市の伸び率(54%)を上回っています。80年代、90年代生まれの人々が消費者の大部分を占める都市もあります。

中国の人々は基本的にはお金を使うことを嫌がる傾向がありますが、春節に伴う消費の爆発的な成長は、春節が例外であることを示しているでしょう。しかし、数ヵ月分の収入を短期間に散財することになる春節は、人々の負担になりつつあるのかもしれません。

関連コラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
話題のBeRealはなぜ人気があるのか?特徴や注意点、ビジネス利用も解説
「BeReal」は、通知から2分以内に投稿しないと友人の投稿を見られない、写真の編集機能がないなどの特性があり、若者の間で人気のSNSです。 今回は、BeRealがなぜ人気なのか、主な特徴と支持される理由を紹介します。ビジネス展開のメリットもあわせて解説しているので、マーケティングをお考えの方は参考にしてください。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード