グローバルコラム

転換期を迎えた中国の外食産業

Facebook X
 ここ数年、日本に一時帰国するたびに、日本のレストランがあまりに安く、ハイクオリティなことにびっくりします。例えばランチ時、メインにサラダとドリンクがついて1000円という値段を見ると、「えっ!?」と嬉しくなるのと同時に、「中国のレストランの値段は妥当なのだろうか・・・」と疑問を感じずにはいられません。

市場規模40兆円強!超ビッグな中国外食産業

 実際、北京や上海などの大都市でちょっと小奇麗なお店に入ってランチを食べると、軽く一人100元(約1700円)は飛んでいきます。それは、フレンチやイタリアンなど気取った洋食だけでなく、中華でも同じ。中華はセットメニューを提案している店が少なく、単品で頼むと値段がかさむため、“中華=安い”というかつてのイメージは消えつつあります。


20140909_02_02


 そうは言っても、中国人は食べることが大好き!週末はもちろん、平日でも人が集まりさえすれば「一緒に食事しよう」となり、その際、外食を選ぶケースがほとんどです。具体的な数字を見てみると、2013年の中国外食産業の売上高は2兆5392億元(約41兆5000億円)、同年の日本の外食産業の売上高が23兆9046億円ですから、すでに日本の外食産業の市場規模を大きく上回っていることがわかります。

 そんな中国外食産業が今、一つの転換期を迎えています。

高級感”より“安心感”、注目される日系レストラン

 2013年の中国外食産業の伸び率は前年比9%増とけっして小さくありませんが、長年10%強の伸び率をキープしてきた中国にとっては、好成績と言えるものではありませんでした。その理由として、2012年12月に官僚の職務規定「八項規定」(倹約令)が打ち出され、公費接待が激減したことが挙げられます。しかし、それだけでなく、倹約令発動によって、国全体がお祭り騒ぎから抜け出して、ある意味、冷静さを取り戻した結果とも言えます。

 他にも、外食産業の伸びが鈍化した理由はいくつかあります。その一つは海外でも大きく問題視されている中国の食の安全です。野菜の農薬問題、癌米や人毛醤油といった毒食品のニュースは、中国人にとっても命に係わる大問題。特にレストランの食事は原材料が見えにくく、どんな加工がされているかわからないことから、多くの人が不安を覚えるように・・・。事実、数年前から「外で食事をすると異様に喉が渇く。化学調味料の過剰摂取のせいだ」という言葉をよく耳にするようになりました。

 そういった流れの中、日系レストランは安全で信頼できる――と、大きく注目されています。一昔前までは、日系レストランは高級で、メインの客は富裕層でした。それが前記した通り、中国外食産業全体が値上がりする中、日系レストランの価格は大きく変わらず、結果、幅広い層が利用するようになりました。中でもサイゼリアやオールデイズ(※1)といった、日系レストランチェーンは若い層を中心に人気です。店内はお洒落で清潔、サービスもよく、どの店舗でも安定した同じ味をリーズナブルにいただける・・・。食事時になると行列になることもしばしばです。

これからの中国外食産業は、組織化&インターネット化

 日系だけでなく、中国の外食産業全体でフランチャイズ化が進んでいます。それは消費者がお得感を求める時代となり、それに応えるためにレストランも組織化する必要が出てきたからです。現在、中国の外食産業は家賃や材料費の高騰、慢性的な人手不足(※2)に悩まされています。それらを解決しながら、他店にはないお得感を提供するには、組織単位で家賃交渉や人材確保、仕入れ交渉、流通経理の確立に取り組まなければならなくなってきたわけです。

 ある外食産業のオーナーいわく「今後、中国外食産業はネット化できるかどうかが、勝敗の決め手」とのこと。確かに現在すでに、中国最大の飲食店情報サイト「大衆点評網」などで情報を集め、グルーポン系サービス「団購」で割引クーポンをゲットしてからお店へ・・・というパターンが主流になっています。近い将来、ネット化は更にすすみ、店の予約からメニューの注文、会計までをネットで行うようになる――と予想されています。ネット化することで人件費の削減と顧客データの蓄積&対策が可能となるわけです。

 今後は多角的な戦略を持って挑むべき時代となった中国の外食市場。様々な問題があるとはいえ、人件費はまだまだ安く、客単価の上昇が見込める中国の外食市場は、かなり魅力的だと言えるでしょう。激戦を勝ち抜いた経験を持つ世界の外食ブランドが、今後、中国の巨大マーケットで、いかに消費者たちを魅了してくれるか・・・楽しみでなりません。

※ 1オールデイズ・・・セブン&アイ・フードシステムズが展開する新業態のファミリーレストラン。
※ 2レストランの人手不足・・・史上最悪の就職難と言われながらも、レストランのスタッフは人気がなく成り手がないため、慢性的な人手不足に。そのため他業種よりも高給になっているケースも多い。

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード