グローバルコラム

大躍進し続ける中国の子育てマーケット

Facebook X
中国では2014年度9月から、某名門小学校の国際部(※1)の学費が年間9万元(約150万円)から12万元(約200万円)となりました。およそ30%もの値上げは、昨今の中国の驚異的な物価上昇を象徴する一つの事実としてびっくりしましたが、更に驚いたのはこのニュースが話題になった時の中国の友人の反応でした。

子どもに惜しみなく投資する中国人

友人は躊躇することなく、「自分だったら絶対に入学させる」と言ったのです。富裕層ではなくミドルクラスの彼女にとって、年12万の学費は一家の年収にあたる金額のはず。それを質問すると、「子どものためなら両祖父母が援助してくれる」と即答しました。まさに、中国の6ポケット(※2)のすごさを目の当たりにした瞬間でした。

実際、近年の中国人の子どもへの投資熱はすさまじく、中国の子育て費用は世界一高いと見る専門家もいます。

昨年中国のネットで「育児コストが高い中国十大都市のランキング」という書き込みが大きな話題となりました。上位5位までの結果を見てみると、1位が北京で276万元(4500万円強)、2位が上海で247万元(4000万円強)、3位が深センで216.1万元(3500万円強)、4位が広州で201.4万元(約3300万円)、5位が杭州で183.2万元(約3000万円)となっています。

これは妊娠時から子どもが大学を卒業する23年間の養育費と教育費のトータル金額で、これにぴったり当てはまる日本のデータはないのですが、日本では一般的に子どもを出産してから大学卒業するまでおよそ3000万円と言われており、大まかな比較でも中国都市部の子育て費用がいかに莫大なものであるかがわかります。

中国の子育てマーケットが拡大し続ける理由

なぜ、中国の子育てはそこまでお金がかかるのか? その理由の一つは、子どもに対する関心度の高さにあります。1979年から始まった“一人っ子政策”の結果、たった一人の子どもに両親、両祖父母の愛情が集中するのに加え、貧しい時代に育った大人たちが、自分の過去を補うように子どもに贅沢をさせるという歴史的な背景もあります。

更に、人口13億という大国中国は、上位5%の富裕層と下位5%の貧困層の年収格差が234倍(※3)という格差大国で、「もし勉強についていけなければ子どもに未来はない」と、大人たちが教育投資に躍起になるのは至極当然なわけです。

そういった大人たちの思いが、子育てマーケットを拡大・高級化させているのです。実際、粉ミルクや紙おむつ、おもちゃなどの育児用品や、幼稚園や塾といった教育関係の費用は、日本より高いと感じることがしばしば。それにもかかわらず、中国人は自分の支出を切り詰めてでも、「子どもには最高のものを」とお金を出すのですから感服です。

一人っ子政策緩和で、ベビーブーム到来!

2013年11月に開かれた中国共産党第18期中央委員会第3回全体会議(三中全会)で、一人っ子政策の緩和が決定しました。約30年続いた一人っ子政策が転換期を迎えたわけです。その内容は、夫婦のいずれか一方が一人っ子である場合、その夫婦は第2子まで出産できるというもの。専門家は、早ければ来年にもベビーブームが到来すると予測しています。


20140625_02


ますますの発展が期待される中国の子育てマーケットにおいて、海外ブランドのチャンスはかなり大きいと言えます。なぜなら、中国人にとって海外ブランドは安心で信頼がおけるので、子どもの健康に関わる商品はできるだけ海外ブランドを選ぶという人が少なくないためです。ちなみに、中国人にとって最高のものとは海外生産の海外ブランドで、その次が中国生産の海外ブランド、中国での生産となる中国ブランドはあまり人気がありません。これは、昨今社会問題になっているメラミン混入粉ミルク事件などの毒食品問題や、コピー製品の大量流出などの影響で、中国人がメイド・イン・チャイナへの不信感をつのらせているためです。最近、海外在住の中国人や海外出張者に海外の商品を代理購入してもらう「海外代購」というサービスが急成長しているのですが、このサービスを利用して、高品質で安心な海外の育児用品を買い求める中国人が激増しています。

今後、中国の子育てマーケットは一定の顧客単価が見込めるうえに、消費者増が見込めるため、中国ブランドがこの流れに乗るための猛烈な追随を開始することは、安易に予想されます。海外ブランドはこれからも、中国人の信頼を裏切らないハイクオリティの商品を提供していくことはもちろん、様々なユーザー層にアプローチできるブランディングを行えるか否か――このあたりが成功のカギになるのではないでしょうか。


(※1)国際部・・・外国籍学生を対象とした国際クラス。
(※2)6ポケット・・・子供一人に対して、両親・両祖父母の合計6人の財布(経済的なポケット) があること。
(※3)貧富の格差・・・北京大学の中国社会科学調査センターの調査によると、世帯所得で上位5%の富裕層と下位5%の貧困層の年収格差が、2012年時点の全国平均で234倍に達したという。

関連コラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
【TikTok】バズる時間帯はいつ?曜日ごとのバズりやすさとあわせて解説
TikTokは短期間で多くのユーザーにリーチできるプラットフォームです。しかし、効果的な運用には、適切な投稿時間を見極めなければなりません。社内でTikTokの運用を開始する際に、まず押さえておくべきなのが「バズりやすい時間帯と曜日」です。今回は、TikTokでバズるために最適な投稿時間や曜日について詳しく解説し、投稿時に押さえておくべきポイントについても紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
SNSのエンゲージメントとは?SNS別の確認方法や向上施策も紹介
最近では中小企業でも、流入チャネルを増やすためにSNS活用を始めるところが増えてきました。SNSの運用を成功させるためには、できるだけ多くのエンゲージメント(リアクション)を得ることが重要です。今回は、SNSにおけるエンゲージメントについて、確認方法や向上させるための施策を解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード