グローバルコラム

中国人の憧れはカッコいいマイカー!

Facebook X
押し寄せてくる自転車の大群―― そんな中国の象徴的な風景が見られなくなって久しい今日この頃。かつて人民の足だった自転車の替わりに、中国の道路の主役となったのが“クルマ”です。
 
 

自転車の群れは何処に? 道を埋め尽くすクルマが今の中国の顔

大都市の主要道路は、片側3~5車線とかなり広め。首都北京のメインストリート・長安街などは、有事に滑走路として使用できるようにと、なんと道幅は100メートル以上! にもかかわらず、朝夕のラッシュアワーには道路にクルマがびっしりの駐車場状態に・・・
 
20140128_02
都市部では「深夜2時から明け方5時以外は常に渋滞」と言われるほど、クルマの利便性は年々低下しているのですが、それでも、クルマを持っていない人は「いつかはマイカーを」と、持っている人は「次はもっと高級車を」と、その購買欲は凄まじいものです。
 
中国国家統計局の発表によると、2012年末の全国民用自動車(※1)保有量は1億2,089万台。人口10分の1の日本の四輪車保有台数が7,612万6千台ですから、人口当たりの台数はまだまだですが、伸び率を見ると、日本が前年度比わずか0.8%増に対し、中国は14.3%増。このまま成長を続ければ、2020年に2~2.5億台、2025年頃にはアメリカを抜いて世界一の自動車保有国となり、2030年から2050年までに4~5億台に達すると予想されています。

そんな世界の注目を集める中国の自動車市場には、幾つかの中国ならではの特徴があります。

欲しいのはカッコいいクルマ、ポイントは注目度

近年、中国の道路には「すごい!」と目をひくクルマが多数走っています。ランボルギーニやフェラーリなど高級スポーツカーもちらほら見ますが、近頃、劇的に数を増やしているのはSUV車です。
 
20140128_03
人気を集めているのはポルシェやベンツ、BMWといった高級大型SUV。中でもランドローバーの増加は目覚ましく、あちこち頻繁に目にするので「あれ? ランドローバーって大衆車だっけ?」と勘違いしてしまいますが、こちらでも安いタイプでおよそ40万元(約640万円)もする高級車です。
 
中国の富裕層は桁違いに裕福なので、ガソリン代などまったく気にしません。だから、日本でイチオシのエコカーは、こちらでは逆に苦戦してしまうのかも。彼らが選ぶ基準は高級ブランドの大型車。運転していて「カッコいい!」と注目されることがポイントなんです。

もちろん、一般庶民にとって高級車は高根の花。彼らがローンを組んで購入するのは大衆車なのですが、ボディにメタリック加工を施したり、巨大なエアウイングを取りつけたり、ブランドマークを高級ブランドに変えたり、カッコよくしよう!とがんばる人も少なくありません。少々理解に苦しむようなセンスのものもありますが、改造した作品には彼らの“憧れ”が投影されているわけで、いつか所得が増えたら、やっぱり高級ブランド車を買うんだろうことは、容易に推測できます。
 
 

欲しいのはやっぱり外車、ポイントは安全性

もう一つの特徴は、道路を走る大半が海外ブランド(※2)だということです。具体的な数字を見ると、外国ブランドと国内ブランドの比率は7:3。富裕層が集中する沿海地域では、前者の割合が更に高くなっています。

これは外車のほうがカッコいいからという以外に、“安全性”という切実な理由があるようです。

90年代の中国車は「よくこれで走れるな・・・」というレベルのものが沢山ありました。エンストや電気系統のトラブルはよくあること。運転中に助手席のドアが落ちたり、突然ハンドルが取れたり――なんてこともありました。

現在、中国車の品質はだいぶ改善されていますが、道路の質の悪さや運転の粗さから、交通事故は日常茶飯事。そんな状況ですから、やはり安全で頑丈な外国ブランドのクルマが欲しい――となるわけです。

家電やPC、通信機器で着実にシェアを伸ばしつつあるMade in chinaブランドが、今後、自動車市場でどんな動きを見せてくれるのか? 技術力の向上、高給化へのシフト、新エネルギー車の開発あたりが、動向のキーワードとなりそうです。


※1 全国民用自動車…個人乗用車、政府公用車、社用車、農業用車両など。軍用車両、警察車両、特種用途自動車(救急車や消防車、清掃車)などと対する車両。

※2 海外ブランドのクルマ…海外の自動車メーカーの中国単独進出は認められていないため、海外ブランドとはいえ、ほとんどが地場メーカーとの合弁による中国産。富裕層は純粋輸入車にこだわり、高い関税を払っても漢字表記のない輸入車を購入する。

※3 2012年度の総販売台数…世界1位・中国1930万6400台(前年比4.3%増)、2位・アメリカ1449万1873台(13.4%増)、3位・日本536万9721台(27.5%増)。

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード