グローバルコラム

ブルネイ王国で黄金とムスリムに囲まれて

Facebook X
ブルネイ王国の旅行会社にてインターンシップに参加することになり、未知の地に踏み込んだ初日、騒がしくサイレンを鳴らしたSPのバイク数台の間に黒い車が走っていた。「あれがブルネイの王様だよ」と会社の上司から知らされた。こんなにも王様が身近な様子を目の当たりにして「なんて凄い国だ」と思ったのが、ブルネイ王国への第一印象だった。
 
 

ムスリムの国の王様

 
 
20160126_02国内のどこのレストランやお店にもある、王様・第一夫人の写真。
国内の王様支持率は100%である。
ブルネイ王国は小さな国だが、石油がとれるため、豊かである。税金ゼロ、医療費ゼロ、教育費もゼロ、おまけに社会人の7割が公務員で、東南アジアの中で一番の所得がある。そんなブルネイの人口の40万人の内、7割近くはムスリムと呼ばれるイスラム教徒の人々だ。ブルネイの王様は、首相・国のイスラム教の代表も兼ねており、王様自身もムスリムである。






 
 

観光地としてのブルネイ王国

 
 
ブルネイの一番人気の観光スポットは、18金と大理石でできた2種類のモスクである。現王様、前王様が1つずつ造ったものだ。モスクは、ムスリムが集う礼拝堂のことだが、旅行者たちはこれらのモスクを楽しみにやってくる。外観だけでなく中も大変美しいため、ここを訪れたことをきっかけにムスリムに関心を持つ旅行者は少なくなく、私自身もその一人である。

金曜日はムスリムにとって一番大事な曜日。国の定休日は金曜と日曜であり、金曜日の12時から14時は国内では空港以外のショッピングモール・レストラン・博物館・スーパーマーケットさえ閉まってしまう。ムスリムが基準の国であるため、訪れる時には注意が必要だ。

 
20160126_03現王様が建てたモスク
20160126_04前王様が建てたモスク
20160126_05ブルネイのあるレストランの営業時間
 
 

 
 

ブルネイ王国のムスリム

 
 
ムスリムは一日に5回お祈りをし、豚肉や酒類などが含まれていないハラルという認証を受けた食事をするが、ムスリムの厳格さは、国や地域によってさまざまである。例えば、隣の国、マレーシアの首都クアラルンプールのムスリムは、ハラルマークがない食べ物は食べない人が多いが、マレーシアのコタキナバル市の人たちは、豚肉が入っていないことがわかれば食べてしまうムスリムが多いと個人的に感じている。ハラルマークは、国や認証機関によって基準が異なっており、世界で統一されているものではない。

日本でもオリンピックに向けて、ハラル対応が進んでいるところだが、残念ながら「ムスリムの国ではない日本のハラルは信用できない」という声も少なくはない。だが、ブルネイのムスリムはとにかくハラルマークさえあれば大丈夫、日本製品は大好きだ。というムスリムが多い。ブルネイは小さな国で、マーケットは非常に小さいが、日本との関係はかなり良好である。日本のハラルは、ブルネイで最初に浸透するのではないかと推測する。


★Information★
次回よりさらに話題を広げて、海外に拠点を置くクロス・マーケティンググループの仲間からの報告をご紹介いたします。
ぜひご期待ください。

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
世界スマホシェア率を日本と比較|人気のOSやメーカーは?
アプリ開発企業のマーケティング担当者の中には、世界のスマートフォンシェア率が気になっている方もいるでしょう。人気のOSやメーカーなどに関して、世界全体と日本との傾向の違いを把握しておくことで、マーケティングに活かせる面もあるかもしれません。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
海外で人気のあるSNSとは|ユーザー数や使われている国・特徴
海外進出を考える際には、進出先の国について詳しく理解しておく必要があります。政治・経済・文化などについて一通り把握する際に、SNS事情についてもチェックしておきましょう。国によって人気のあるSNSは異なり、日本ではほとんど使われていないSNSが人気の国もあります。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード