Future Marketing

【前編】「過去」のケータイが「未来」の思い出に生まれ変わる

Facebook X
KDDIは、電源の入らなくなった過去の携帯電話を充電・再起動するイベント「おもいでケータイ再起動」を2017年から実施している。自社ブランド「au」に限らず、他社の製品にも対応し、古い携帯電話に残っているおもいで(データ)を顧客の手元に届けてきた。通信業界では価格競争による顧客の争奪戦や5G、IOTといった最先端の技術に脚光が当たる機会が多いなか、セールスでもなく、生活者のおもいでに焦点を当てたサービスを始めたのはなぜか。イベントを企画・運営しているKDDI コミュニケーション本部 宣伝部 ブランドプロモーショングループ グループリーダー 西原由哲氏に聞いた。
 
 

生活者に寄り添っていた携帯電話がコンテンツになる

 
 
堀:「おもいでケータイ再起動」は、御社の応接室がきっかけだそうですね。

西原:以前、広報部にいたときに、当社が販売した歴代の携帯電話が揃っている応接室の存在を知りました。私自身も初めて入ったときは釘付けになりましたし、お客さまもこの部屋では本題の前にひと盛り上がりしていただけます。また、当時auを使われていない方でも「友達が持っていて懐かしい!」「これ欲しかったんです!」といった反応なんです。そのとき、これは一つのコンテンツとして成立するのではないかと思いました。
 そこで「auケータイ図鑑」というウェブ上のコンテンツを作りました。古くは肩掛け式の「ショルダーフォン」から最新のものまで、歴代のauケータイ750機種以上を図鑑として掲載しています。なかには実機の画像を図鑑用に新たに撮影したり、当時のカタログに掲載していた訴求ポイントもデジタルデータが無いものは人力で打ち直したり、ガラケーは起動時のロゴや音にも特徴があったので、これも撮影・録音しなおしました。

 また、チームメンバーもそれぞれが持っていた昔の携帯電話を持ち寄って起動させてみると、みんなタイムカプセルを開いたかのように当時を思い出し、とても心が動かされました。その時に、“これは我々だけでなく、たくさんの方々にも喜んでもらえるんじゃないか?”と考えました。「おもいでケータイ再起動」を企画した瞬間です。ただ、今も昔の携帯電話を持っている方は少ないのかもしれない…という懸念はありました。
 「auケータイ図鑑」は、公開初日にはサーバーが一時落ちてしまうほどアクセスがあり、見た人のなかには、ソーシャルメディアなどに自分が持っている昔の携帯電話の画像を投稿する人も出てきました。そこで姉妹サイトのような形で、生活者が自分の過去の携帯電話を投稿できる「みんなのケータイ図鑑」も公開しました。

 
20190517_02_1
 
 
 すると、すぐに400以上も投稿があり、“社内だけではなく、たくさんの方々も昔の携帯電話を持っていて盛り上がる。そこにはインサイトがある“と確信し、実際に体験していただける機会を作ろうと、具体的な企画として動かし始めました。
 イベントを開催するにあたり、auケータイ図鑑の企画中に感じたことや公開後のお客さまの反応から得た感覚を数値化するために調査も行いました。その結果としては、古い携帯電話を持っている人は9割、持ち続けている理由は写真や過去のメールが残っている、デザインが好き、思い入れがあるといったものでした。さらにその携帯電話の電源が入るという人は4割、それ以外の人は入らないかわからないという人。充電器についてもなくしたという人もいました。多くの人が昔の携帯電話を持っているが、もう電源が入らずに諦めてしまっていることがわかり、イベントを開く説得力にもなっています。また、この調査結果はたくさんのメディアにも引用いただき、活動の背景として欠かせないファクトとなっています。

 ここで新たな壁が大きく立ち塞がりました。実は、携帯電話は一定期間充電せずにおくと、過放電や全放電という状態になってしまい、起動すらできなくなってしまうことが判明したのです。最初は電源と充電器があればと考えていたのですが、この問題が発覚し、行き詰まってしまいました。3か月ほど社内を駆け回ったところ、技術部門から、電池の残量を調べるために作られた「テスター」という機械がバッテリーに電気を流す機能を持っていることがわかり、イベントの実現につながりました。
 企画の根底に流れているのは、「お客さまが諦めていることをKDDIのアセットで解決したい。そのために全力でやり抜く。今回で言うと、電源が入らなくなってしまった携帯電話を復活させ、大切な思い出を再びよみがえらせる。これがお客さまにとっては期待を超えた体験価値となるのではないか」という考えです。
 
 

携帯電話を起点にお客さまとスタッフがともに喜び、涙する

 
 
堀:今は携帯電話のデータはクラウドに移行できますし、特にスマートフォンの場合は携帯電話そのものに思い入れは少ないかもしれません。ガラケーの時代はデータ保存の選択肢にも限りがありましたし、機種の選択でも個性が出せたような気がします。

西原:確かに今よりは新機種発表が大きくニュースになり、楽しみにしていた方も多く、色や形、メーカーなど、お客さまにもこだわりや思い入れがより強かったような気がします。携帯電話そのものはツールですが、日常を共に過ごすパートナーのような存在です。これはスマートフォンになっても変わらないと感じていますが、このイベントはそのことを再定義する意味もあると考えています。

 
20190517_03_1
 
 
堀:参加した方は「このデータが入っているから引き出したい」という目的が明確な人が多かったのでしょうか。

西原:「とりあえず何が入っているのかわからないけど、一度見てみたい」という方も多いです。目的がある方は、家族やペットが亡くなって、その写真やメール、留守番電話などをもう一度、という目的です。大阪で開催したときに、わざわざこのイベントのために横浜や福岡から新幹線で来た、という方もいらっしゃいました。
 目的は人それぞれで、“早くに亡くなったお母さんからの留守番電話を聞きたい”、というものや“結婚式で使いたいから付き合っていた頃の写真をもう一度取り出したい”など十人十色です。“プロポーズされたときの言葉を忘れないようにメモしたデータを思わず発見した”といったサプライズもありました。お客さま一人ひとり、携帯電話一台一台でも内容は違っていて、私たちもお客さま一人ひとりの人生の短編集を読んでいるような感覚になります。エピソードの一部は特設サイトでもご紹介していますので、ぜひご覧ください。

 どんなデータでも、対応する我々スタッフとお客さまが一緒に泣いたり、笑ったりということは共通しています。携帯電話の電源が入ると同時に、お客さまと我々の表情もパッと明るくなるんです。スタッフとお客さまは初対面にもかかわらず、データを起点にお客さまからプラベートな話をしはじめ、スタッフもそこに引き込まれて、その場があたたかい空間になります。
 イベントから一旦帰って、「ありがとう」と差し入れを持って来てくださるお客さまもいて、私たちもそのようなイベントは経験がなかったので、スタッフ共々驚くことも多いですし、感謝されるとやはり嬉しさもあります。

 
20190517_04
 
 
堀:いまや誰もが当たり前に持っている携帯電話ですが、機種変更しても意外に手放すことは少なくて、捨てられない。そこには思い入れのようなものが詰まっていることがわかります。

西原:このイベントは、お客さまが諦めていた携帯電話の中の思い出を復活させて喜んでいただいていますが、それだけではない価値も生まれているように感じています。
 当時は辛い記憶でも、今あらためて見て、過去の自分と向き合うことで前向きな気持ちを取り戻したり、疎遠になってしまっている友人との写真を見て、また連絡してみようと思ったり、同窓会のきっかけになったケースもありました。昔の携帯電話から見つかった「過去」が「未来」の思い出につながる、これは大きな体験価値の提供だと考えています。

~後編に続く(5/31公開予定)~

西原 由哲
KDDI株式会社
コミュニケーション本部 宣伝部 ブランドプロモーショングループ グループリーダー

西原 由哲

堀 好伸
株式会社クロス・マーケティンググループ
リサーチ・コンサルティング部 コンサルティンググループ コンサルティングディレクター

堀 好伸

<プロフィール>
生活者のインサイトを得るための共創コミュニティのデザイン・運営を主たる領域とする生活者と企業を結ぶファシリテーターとして活動。生活者からのインサイトを活用したアイディエーションを行い様々な企業の戦略マーケティング業務に携わる。「若者」や「シミュレーション消費」を主なテーマに社内外でセミナー講演の他、TV、新聞などメディアでも解説する。著書に「若者はなぜモノを買わないのか」(青春出版社)、最近のメディア出演「首都圏情報 ネタドリ!」(NNK総合)、「プロのプロセスーアンケートの作り方」(Eテレ)

よく読まれている記事

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
海外で人気のあるSNSとは|ユーザー数や使われている国・特徴
海外進出を考える際には、進出先の国について詳しく理解しておく必要があります。政治・経済・文化などについて一通り把握する際に、SNS事情についてもチェックしておきましょう。国によって人気のあるSNSは異なり、日本ではほとんど使われていないSNSが人気の国もあります。進出先のSNS事情が分かれば、現地でのビジネスにも役立てられるでしょう。今回は、海外で人気のあるSNSについて解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード