Future Marketing

【後編】ファン・サポーターも巻き込んでこそ、安全なスタジアムは実現する

Facebook X
「SPORTS FOR PEACE!」プロジェクトや「ハートフルクラブ」の活動を通じ、SDGsへの貢献を目指す浦和レッズ。社内への浸透を図るべく、社員やスタッフの日々の業務とSDGsを関連づけるアンケートも実施した。今後、重要になるのはスポンサーやクラブを応援するファン・サポーターを巻き込んでいくこと。そのために重要となる発信も含め、引き続き同社コーポレート本部 課長 山内直氏に聞いた。

アカデミーの選手の自発的な行動にクラブの思いが浸透しつつあることを感じた

堀:2019年のSDGs参画発表後、ファンやサポーターの反応はいかがですか。

山内:試合会場ではSDGsを告知するブースを設置し、その目標や私たちの活動内容を伝えています。ただ、反応としてはSDGsのロゴを見て「そのマーク、最近よく見かけるけど、何ですか」というものも多い。私たちが参画したのも2019年からですし、企業の広告などで見かけるようになったとはいえ、残念ながら認知はまだそこまで高くないと実感しています。


20210319_02


堀:ファン・サポーターを活動に巻き込みたいという思いは。

山内:もちろん持っています。私たちが「SPORTS FOR PEACE!」の活動を通じて第一に目指している「安全なスタジアム」を実現するためには「こころ」が整っていないといけない。穏やかなこころ、落ち着いた気持ちがないと他人への思いやりも見せることはできません。一人ひとりが寛容な気持ちを持って欲しいと思っているので、今後はそうした活動は増やしていきたいと考えています。
 コロナ禍でできなくなったのですが、2020年には今年から女子のプロサッカーリーグ「WEリーグ」がはじまることもあり、女性の社会進出に関するアンケートを企画していました。インポスター症候群という、自分の能力を過小評価して、責任ある地位や立場への登用や参加を避けるような心理傾向があります。こうした行動を見せる人は女性に多いといわれていて、その実態や対策を知るためにアンケートをしようと考えていました。

堀:確かに、私たちが若年層に調査をしても、自分に自信のある人は日本では2割くらい。海外では逆に8割近くが自信を持っている。そうした世代が社会に出たとき、国際的な競争力を持っているかと考えると心配になります。

山内:おっしゃる通りで、自信と謙虚さのバランスが大事。ただ、日本は極端に低い。海外経験のある選手から聞くこともありますが、日本の男女差は欧米よりも大きい。その原因は男性にもありますが、女性が自分たちを過小評価しすぎていることにもあるのではないか。これはまさにインポスター症候群です。私たちの活動で女性の意識も変えていくことができればと思っています。

堀:浦和レッズのSDGs参画を知ってもらうためにしていることは。

山内:スタジアム内ではブースの設置以外に大型ビジョンでも映像を流しています。私が担当になって4年になりますが、まだまだ皆さんピンとこないようです。広報の重要性は変わらないのですが、受け取る側へのアプローチに課題があると感じています。今広報はしっかりとアンテナを張っているメディアにアプローチするようになっています。


20210319_03


 サッカークラブなので、皆さん興味があるのは試合の結果、選手の活躍です。メディアも掲載したいのは試合であり、監督や選手のコメントです。そこで私たちがSDGsの活動をしていますと伝えても、話題にはならない。最近は広報でも競技以外の取り組みを紹介してもらえるよう、発信先を使い分けるように変わってきています。
 昨年来続くコロナ禍は、いろいろなことを「自分ごと」としてとらえるようになったと感じています。SDGsもどこか他人事のようになっていましたが、外出自粛や行動制限などたくさんの問題と直面するようになり、受け取り方も変わっていくのではないでしょうか。

堀:JリーグではほかにもSDGsへの取り組みを表明しているクラブがあります。そうしたクラブや他競技の団体などとの協力関係は。

山内:SPORTS FOR PEACE!の活動の一環で探求授業の協力をさせていただいた春日部女子高では西武ライオンズさんも活動をされていました。そういう縁で連絡を取るようになり、ライオンズが取り組んでいる児童虐待防止活動に私たちも、という話を進めていました。これには大宮アルディージャさんも共感していただき、県とも一緒になって実施する方向になっていました。
 リーグの分科会などでも話はされているようですし、Jリーグでは「シャレン!」(Jリーグ社会連携活動)も行っており、クラブ間の情報は共有されていると思います。

堀:今後、取り組みたいことは。

山内:ハートフルクラブという大きな柱があるので、そこは継続・強化したい。ただ人的リソースは限られているので、全体のバランスを見てという感じです。安全なスタジアムの実現はしっかり取り組みたい。観戦者の皆さんのこころも整え、お互いに認め合う存在になることができればと思っています。
 コロナ禍中の活動として、アカデミーの選手たちが医療従事者へ感謝のビデオメッセージを届けたいという提案をしてくれました。小中高生達からそうした意識を持ってくれていることが分かり、非常にうれしかった。クラブとして活動を共有できつつあるのを感じました。ハートフルサッカーでも現役選手、代表経験のある選手が参加すると子供たちの反応もすごい。やはり選手の影響力は大きいので、今後も選手に積極的にSDGsを伝える活動に参加してもらいたいと考えています。


取材地:レッズランド サッカー場


20210319_04


取材後記「インサイトスコープ」

『SDGs』をテーマに1年間続けていきたFuture Marketingも今回で最終回を迎える。今、世界中で『SDGs』の大きな潮流が生まれている。多くの企業で様々な取り組みが始まり、その流れがスポーツの世界にも浸透してきた。スポーツ選手たちは卓越したプレーで我々に感動を与えてくれるが、浦和レッズはその「こころ」を重んじる精神をSDGsという取り組みに結び付け、社会を変えようとしている。これは、スポーツの持つ可能性を広げる大きな希望である。この取り組みは、消費活動だけでなく、SDGsを“身近なコト”へと繋ぐ大きな一歩になるのではないだろうか。

堀 好伸(株式会社クロス・マーケティンググループ)

浦和レッドダイヤモンズ株式会社
コーポレート本部 課長

山内 直

堀 好伸
株式会社クロス・マーケティンググループ
リサーチ・コンサルティング部 コンサルティンググループ コンサルティングディレクター

堀 好伸


<プロフィール>
生活者のインサイトを得るための共創コミュニティのデザイン・運営を主たる領域とする生活者と企業を結ぶファシリテーターとして活動。生活者からのインサイトを活用したアイディエーションを行い様々な企業の戦略マーケティング業務に携わる。「若者」や「シミュレーション消費」を主なテーマに社内外でセミナー講演の他、TV、新聞などメディアでも解説する。著書に「若者はなぜモノを買わないのか」(青春出版社)、最近のメディア出演「首都圏情報 ネタドリ!」(NNK総合)、「プロのプロセスーアンケートの作り方」(Eテレ)

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード