Future Marketing

【後編】サプライチェーンの強化が「アフターコロナ」の世の中でも生かされる

Facebook X
19年に第5回を迎えた「暮らしになじむLOHACO展」。「サステナブル」をテーマに加え、来場した消費者の共感を集めることに成功した。これまでテーマとしてきた「暮らしになじむデザイン」をフックに、「エコでもあきらめない」ライフスタイルを提案。展示会場ではその場で商品を購入できる「LOHACO POPUP STORE」も開催した。

意識の高さが行動に直結しないときに指標とすべきポイントとは

堀:私たちが行なっているアンケート調査でも「サステナブル」「環境配慮」といった項目についての意識が高まっているように感じています。ただ、実際の生活、行動とはまだ乖離があるとも感じています。「脱プラスチック」やそこからつながる生態系の保護のようなメッセージは届いてはいますが、身近ではありません。普段の生活で全ての人がエコバッグを持っているかというと、そうではないですし、4月からレジ袋が有料になったものの、有料化していない店舗もあります。「ASKUL」や「LOHACO」の取り組みは対して、顧客からの反応はありますか。またその反応は何をもって評価されているのでしょうか。

東:お客様に何を支持していただいているのか、行動が受け入れられているのかを評価する指標はすごく難しいです。「ASKUL」、「LOHACO」はともにお客様の声を聞くことができるプラットフォームにはなっているのですが、大半のお客様は声を発していないと思います。そこはおそらく堀さんがおっしゃる認識に近いものだと思います。
 消費者に受け入れられる理由としては「デザイン」「サステナブル」というものもありますが「アフォーダブル」、つまり受け入れやすい価格設定になっているかというものもあると思います。そのように考えると、私たちが思いを込めて作った商品がどれくらいのお客さまに行き渡ったかという販売数はひとつの分かりやすい指標なのではないかと思っています。

堀:「暮らしになじむLOHACO展」での来場者の反応はどんなものがありましたか。ポップアップストアも展開されましたが、人気商品に特徴などはあったのでしょうか。

田島:会場でのアンケートからは、次回以降にも期待する声が多く寄せられました。「デザイン×サステナブル」というコンセプトについては性別・年齢を問わず95%の人に共感いただきました。


20200722_02


 滞在時間も平均30分ほどと長く、これは展示商品の説明をしっかり読む人が多かったからだと考えています。来場者には、各展示品に共感したポイントをシールに書いて貼ってもらうスペースも用意していました。そこで共感したという意見が多かったのは7つのポイントの2番「ゴミを減らそう」でした。
 人気のあった商品は、カルビーさんの国産じゃがいも、オリーブオイル、食塩だけで作ったポテトチップス。試食を出していたのですが、食べた人がそのまま買うという流れが多かったです。王子ネピアさんのテッシュペーパーは、通常5箱をビニールの外装でパックしているものを5箱分まとめてクラフト紙で包装したパッケージにしました。ティッシュの減りに合わせてクラフト紙を折り曲げて高さを変えて使うデザインになっています。これは非常に好評で期間中に品切れを起こしてしまいました。購入したお客さまからは、取替の頻度が減って良かったとかゴミが減るという意見もいただきました。

「サステナブル」に対する意識が変わるとき、消費者の行動も変わる

堀:展示会では商品説明を見る方も多かったとのことですが、会場だけではなく、ECサイト上でもコミュニケーションに工夫はされていますか。

田島:そこは一番難しいところです。サステナブルを意識した商品については、サイト内での説明を手厚くするようにしています。新たに開発したメーカーとのコラボ商品については、展示会でお客さまにアピールしたことに加えて、サイトに掲載する画像も使用しているイメージ写真などを入れ、デザインの良さもアピールするようにしました。
 とにかく目にとまったとき、瞬間的に好印象を持ってもらえることを意識しています。そのため、サイトのデザインでも早い段階でデザイナーにも加わってもらい、7つのポイントや各商品のサステナビリティを理解してもらえるようにイラスト化するなどしました。

堀:今後の展望はいかがでしょうか。サステナブルな商品ラインナップやカテゴリーの拡大なども予定されているのでしょうか。

田島:「暮らしになじむLOHACO展」でこだわってきた「デザイン」への取り組みと今回テーマに加えた「サステナブル」に関する活動をより多くの人に知ってもらいたい。ソーシャルメディアやイベントも活用しながら、少しでも多くの方に利用を広げたい。そうすることでお客さまや環境、協力いただくメーカー、当社と「三方よし」の状態を循環できればと考えています。


20200722_03


 ラインナップやカテゴリーを増やしていきたい気持ちはあります。ただ、新型コロナウイルスの感染拡大による影響もあり、企業活動が停滞している状況でどこまで広げていくことができるのか、少し見えにくいところがあると感じています。

東:商品ラインナップの拡大という視点もありますが、もう一方では当社のサービスに共感してもらえるサプライヤーを増やして、強い関係を作っていくことも大事だと考えています。事業所向け、個人向けともに、お客様に見えるのはひとつひとつの商品ですが、私たちの真の強みはサプライチェーンにある。
 協力いただいているメーカーがあり、当社があってお客様がいる、この無限のサプライチェーンをどれだけ強化できるか。今、このタイミングにしっかりとした土台を固めておけば、事態が落ち着きはじめたときに「お客様のために進化する」私たちだからこそできたと思ってもらえる、皆さんが驚くような商品を提供できると思っています。
 「サステナブル」というテーマや、今のこうした状況では「我慢」がひとつキーワードになっています。ただ、企業の経営者層など、私も含めた旧世代と呼ばれるような世代にとっては我慢になるのかもしれませんが、これからの世の中を支える世代には違った感覚なのだと思います。特に、学校でSDGsを学ぶような子供世代にはサステナブルな活動が我慢という意識は少ないと思います。そうした世代が主流になり、サステナブルが当たり前、さらには「クール」ととらえられるように価値観が浸透していくといよいよ消費のトレンドも変わってくるのではないでしょうか。そんな時代になってもお客様に受け入れてもらえるように、活動していきたいと考えています。

取材後記「インサイトスコープ」

ビックデータを活用した「暮らしになじむデザイン」の活動は、これから企業がSDGsに取り組む際の参考になる。生活者が、おしゃれでお財布にも優しい製品を選び生活に取り入れれば、自然とSDGsに取り組むことに繋がる。生活者は環境に良いものを選びたい一方で、生活になじむモノでなければあえて選択しようとはしない。そこに着目したLOHACOは、徹底的して生活になじむデザインこだわり、そのこだわりが生活者の共感を生んだ。SDGsの取り組みに共感してもらうことにおいてサスティナブルは大切なポイントではあるが、そのために何か失うのではなく、より豊かになる仕組みが重要だ。

堀 好伸(株式会社クロス・マーケティンググループ)


アスクル株式会社
BtoCカンパニー バリュー・クリエーション・センター本部 デザインエンゲージメント マネージャー

田島 眞弓

アスクル株式会社
コーポレート本部 コーポレートコミュニケーション SDGs推進 部長

東 俊一郎

堀 好伸
株式会社クロス・マーケティンググループ
リサーチ・コンサルティング部 コンサルティンググループ コンサルティングディレクター

堀 好伸


<プロフィール>
生活者のインサイトを得るための共創コミュニティのデザイン・運営を主たる領域とする生活者と企業を結ぶファシリテーターとして活動。生活者からのインサイトを活用したアイディエーションを行い様々な企業の戦略マーケティング業務に携わる。「若者」や「シミュレーション消費」を主なテーマに社内外でセミナー講演の他、TV、新聞などメディアでも解説する。著書に「若者はなぜモノを買わないのか」(青春出版社)、最近のメディア出演「首都圏情報 ネタドリ!」(NNK総合)、「プロのプロセスーアンケートの作り方」(Eテレ)

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード