デジタルマーケティングコラム

インフルエンサーマーケティングって何?基礎と事例から見る活用方法を解説

Facebook X
TwitterやInstagram、YouTubeなどを駆使して、誰もが情報を発信できるようになった昨今。現在は、芸能人に匹敵する影響力を持つクリエイターが数多く登場するようになりました。インフルエンサーマーケティングは、そのようなフォロワーやチャンネル登録者の多いクリエイターの影響力を駆使して、より効率的に販売促進やブランディングを行う方法です。本記事では、インフルエンサーマーケティングの仕組みやメリット、企業の成功事例を詳しく解説します。「最近になって広告の成果が落ちてきた」という方におすすめの内容となっています。

インフルエンサーマーケティングとは?

インフルエンサーマーケティングとは、主にSNSで注目を集める「インフルエンサー」を起用して売上や販売効率を高める、デジタルマーケティング施策の一つです。ここでは、まずインフルエンサーマーケティングの仕組みや概要を具体的に解説します。

インフルエンサーとは?

インフルエンサー(influencer)とは、日本語で「大きな影響力を持つ人物」を意味する言葉です。

近年はTwitterやInstagram、YouTubeといったSNSで、10万人を超える多数のフォロワーを抱えるアカウントが増えてきました。こうした数多くのフォロワー(=ファン)を持つ人物のことをインフルエンサーと呼びます。

インフルエンサーとそのファンの間には強いロイヤリティが形成されているため、その人物を起用して自社商品やサービスを紹介してもらうと、販売促進やブランディングに効果を発揮します。このようなインフルエンサーを活用したデジタルマーケティングの施策が、インフルエンサーマーケティングです。


20230307_02


インフルエンサーマーケティングの特徴

従来のマス広告やデジタル広告と比較すると、インフルエンサーマーケティングには、消費者とより近い距離から商品やサービスを訴求できるという特徴があります。

例えば、テレビやラジオ、新聞といったマスメディアを活用する場合は、芸能人や歌手、モデルといった知名度の高い人物を起用する方法が一般的です。

こうした人物はインフルエンサーと同様に多数のファンを抱えていますが、ファンとの距離感は圧倒的にインフルエンサーの方が近い傾向にあります。なぜなら、インフルエンサーは普段から、自分のファンとSNSを通じてコミュニケーションをとっているからです。

有名人から企業の商品やサービスを紹介されるとすると、まったく面識のない人物よりも、普段から投稿や動画を見て慣れ親しんでいる人物から紹介されるほうが、購入の可能性は高まるでしょう。近年になってインフルエンサーマーケティングの注目度が高まっているのは、このような販売効率を高められる仕組みがあるためです。

ただし、消費者からステルスマーケティングと勘違いされたり、インフルエンサーの投稿次第で炎上したりするデメリットや注意点があるため、コンテンツの表示方法や投稿者の管理方法には十分に気を遣う必要があります。

インフルエンサーマーケティングの市場規模

株式会社サイバー・バズと株式会社デジタルインファクトは共同で、2022年の国内ソーシャルメディアマーケティングの市場動向調査を行いました。その調査では、インフルエンサーマーケティングの市場規模も紹介されています。
参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000013256.html

2022年のインフルエンサーマーケティングの市場規模は、TwitterやInstagram、YouTubeなどのプラットフォームを合わせて計615億円となりました。この水準は、2020年の約1.85倍にあたります。

また、同市場はその後も成長が見込まれており、2027年には市場規模が1,302億円に達すると予想されています。

現在は、さまざまな分野の著名人によるソーシャルメディアでの活動が普及しました。今後も、インフルエンサーが人々の消費行動に与える影響力がますます高まることが予想できます。

インフルエンサーマーケティングのメリット・デメリット

インフルエンサーマーケティングを実施する際は、メリットとデメリットの両方を理解することが大切です。メリットを理解すれば費用対効果を検証しやすく、デメリットを把握すると注意点を想定しやすくなります。

インフルエンサーマーケティングのメリット

インフルエンサーマーケティングのメリットは次の通りです。

・より多くの潜在客にリーチできる
・リファラル(第三者による紹介)によってスムーズな新規顧客獲得につながる
・ライブコマースやギフティングなどの幅広い施策を展開できる
・インフルエンサーの得意なジャンルでアプローチするターゲットを絞り込める
・広告を敬遠するユーザーにも受け入れられやすい

インフルエンサーマーケティングは、インフルエンサーの影響力を駆使して幅広い範囲に商品やサービスをアピールできるのがメリットです。企業や一般の人々から商品・サービスを紹介されるよりも、影響力の強い人から紹介されたほうが購買意欲を喚起されやすく、スムーズな新規顧客獲得につながります。

また、ライブコマースやギフティング(実体験の感想をSNSに投稿してもらう手法)、現地訪問など、ユーザーのニーズに合わせて幅広い施策を展開できるのも特徴です。マーケティングに柔軟性を持たせられるのは、企業にとって大きなメリットだといえます。


20230307_03


インフルエンサーマーケティングのデメリット

インフルエンサーマーケティングのデメリットは次の通りです。

・自社に合うインフルエンサーを見つけるのが難しい
・ユーザーにステルスマーケティングと受け取られるリスクがある
・インフルエンサーとのコミュニケーションコストが発生する
・企業とインフルエンサーの両者に炎上対策の知識が求められる

インフルエンサーマーケティングを実施する際は、自社に合うインフルエンサーを起用するために手間や時間がかかる点に注意が必要です。そのため、あらかじめ中長期的な運用プランを設計しておきましょう。

適切なインフルエンサーを見つけた後は、炎上を回避するための対策が必要です。インフルエンサーと情報発信時の認識をすり合わせ、モラルや配慮に欠けた投稿をしないよう徹底することが大切です。

インフルエンサーマーケティングの事例から見る活用方法

企業はインフルエンサーマーケティングをどのように活用すればよいのか、ここでは複数の事例から具体的な活用方法を探ります。

パルシステム生活協同組合連合会

首都圏を中心に生協として活動するパルシステム生活協同組合連合会は、お笑い芸人のエハラマサヒロ氏をインフルエンサーに起用しました。エハラ氏が運営するYouTubeチャンネル「エハラ家チャンネル」にて、同社の「かんたん献立お試しセット」を紹介する動画を公開しています。

動画の内容は、エハラ家の1日の献立や食事を紹介するものですが、「かんたん献立お試しセット」を使って簡単に調理できる点をアピールしています。概要欄にもしっかりと商品ページのリンクが掲載されており、気になったユーザーが気軽にアクセスできるのも特徴です。

YouTube.「エハラ家のとある1日の食事【おうちご飯】」
https://www.youtube.com/watch?v=vwUmp-c7afY (最終更新日:3月28日)


20230307_04


株式会社おやつカンパニー

「ベビースターラーメン」をはじめとするスナック菓子を製造している株式会社おやつカンパニーは、フィットネスモデルとして人気の高い宮河マヤ氏をインフルエンサーに起用しました。

高たんぱく質の大豆スナック「BODY STAR」のプロモーションを行うため、糖質制限やダイエットに対する意識の高いユーザーにリーチしやすい人物を起用し、商品を広くアピールするのが目的です。宮河氏が自身のInstagramに同商品の写真を投稿したことで、ターゲット層からの認知度獲得に成功しています。

Instagram.「宮河マヤ氏によるBODYSTARプロテインスナックのプロモーション投稿
https://www.instagram.com/p/CMb3hpenpNd/?utm_source=ig_embed&ig_rid=b9f46d11-e281-4f8e-bb3f-edd360a8f9b6 (最終更新日:3月28日)

レノボ・ジャパン合同会社

レノボ・ジャパン合同会社は、得意分野の異なる複数のインフルエンサーを起用してブランドの知名度向上をはかりました。起用したのは、YouTuberの「平成フラミンゴ」さんと「おうちごっこ」さん、TikTokerの「そば湯」さんの3組です。

TikTokでコラボ動画を配信して知名度を高めるほか、動画をTwitter上に公開し、同時にノートパソコンのプレゼントキャンペーンへと展開しています。Twitterでは、約40,000件のリツイートを獲得し、大きな反響を呼びました。

CLOUDCASTINGヘルプガイド.「TikTokタイアップ|
超人気YouTuber「平成フラミンゴ」さん他、人気の高い「おうちごっこ」さん「そば湯」さんをキャスティング!」
https://guide.cloudcasting.jp/case/jirei22/ (最終更新日:3月28日)

まとめ

デジタルマーケティングの中で、近年特に注目を集めているインフルエンサーマーケティング。SNSで数多くのフォロワーを抱えるインフルエンサーを起用することで、販売効率の向上やブランディングの強化が可能です。

すでにTwitterやInstagram、YouTube、TikTokなどを駆使して、インフルエンサーの影響力を効果的に生かして情報を発信する企業が増えています。インフルエンサーマーケティングを自社のビジネスにどのように組み込んでいくかが、今後の経営戦略を展開する上で重要な課題となることでしょう。


【参考URL】
https://find-model.jp/insta-lab/influencer-marketing-manual/
https://www.klear.jp/influencer-marketing
https://grove.tokyo/media/g0019/
https://ferret-plus.com/11912
https://nahato.co.jp/marketingcity/influencer-marketing-instagram/
https://lift-mktg.com/sns/2386
https://find-model.jp/insta-lab/influencer-marketing-market-growth/
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000013256.html
https://influencer-company.info/influencer-column/influencer-marketing-forecast/"

おすすめのコラム

データマーケティングコラム
【SNS別】SNS広告の活用方法を解説!
1990年代後半に萌芽が見られ、2000年代に入って爆発的に拡大したSNSを、経営面で支えているのは広告収入です。SNS広告はそれまでのWeb広告とは異なる特性や強みがあり、有効な広告手法として注目されています。ただしSNSによって利用者層が異なっており、SNSで自社広告を打つのであれば、最も効果が期待できるツールを選択することが重要です。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
Withコロナ時代の企業におけるSNSマーケティング!Instagramの活用方法を解説!
新型コロナウイルスとの戦いは長期戦となり、Withコロナを前提とした暮らしを考える動きも一般化しつつあり、企業もマーケティング手法の見直しを迫られています。人と直接会って営業したり、人を集めてイベントを開いたりといったビジネススタイルが難しくなる中で、人と人との接触を回避できるSNSマーケティングがあらためて注目されています。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
グローバルコラム
グローバルマーケティング施策立案のカギ 「ソーシャルリスニング」の活用法!
企業活動をするうえで、いまやソーシャルリスニングは必要不可欠です。マーケティング業界では、ここ数年でソーシャルリスニングを活用することが当たり前になりました。ソーシャルリスニングとは、「ソーシャル」を「リスニング=傾聴する」ということであり、一般的には、TwitterやInstagramなどのSNSを分析して、課題に役立てることを意味します。
# グローバルコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
コンテンツマーケティングとは?事例や活用方法について解説!
テレビ離れによる動画の視聴やSNSを使った情報収集が一般化しつつある現在、コンテンツマーケティングに注目が集まっています。Web記事や動画、SNSの投稿といったコンテンツを活用することで、顧客のニーズを的確に捉え、効果的な販売促進やプロモーションにつなげられます。今回は、このコンテンツマーケティングについて、事例や活用方法を詳しく解説します。特に、従来のマス広告では期待した効果を得づらくなった、という企業に最適です。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
グローバルコラム
ソーシャルリスニングが重要視される理由とは?海外マーケティングでの分析事例もご紹介
ソーシャルリスニングとは、ソーシャルメディア上で消費者が発信する膨大な情報を収集・分析する手法のことです。この分析結果は戦略立案やマーケティング活動など企業の意思決定に役立つ有効な手段となります。つまり、ソーシャルリスニングは、SNS時代の企業マーケターにとって不可欠な施策といえるでしょう。また、デジタルの世界に国境はないため日本にいても海外を知るために使える有効な手段となります。
# グローバルコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
YouTube ショート(YouTube Shorts)とは?メリットや効果的な運用のポイントを解説
YouTube ショート(YouTube Shorts)は、YouTubeが取り入れた新サービスで縦型の短い動画をユーザーに届けられる機能です。近年では、こうしたショート動画を使って、自社サービスの認知を広げるマーケティング手法が広まり、YouTube ショートを活用している企業チャンネルが増えています。本記事では、YouTube ショートの特徴やメリットについて解説するとともに、効果的な運用のポイントや企業がYouTube ショートを取り入れた事例も紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
SNSを活用したブランディングの成功事例やポイントを紹介!
企業が発信した情報に対して、気軽に友人や知り合いと共有できるSNSは、ユーザーとのコミュニケーションの場として最適です。しかし、これまでSNSと馴染みの薄かった企業にとっては、どう活用すれば良いのか迷うことも多いでしょう。今回は、SNSを使った企業のブランディングの必要性や成功事例を紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
SNSとソーシャルメディアの違いとは?ビジネスにおける活用目的も解説
SNSは日常生活に溶け込み、今やテレビでも「SNSで話題の…」と取り上げられることも増えてきました。“ソーシャルメディア“はSNSと並列に語られることもしばしばあります。しかし、SNSとソーシャルメディアでは定義が異なることをご存知でしょうか。そこで今回は、SNSとソーシャルメディアの違いと、ビジネスでどのように活用されているのかについてご紹介いたします。ソーシャルメディアマーケティングを実践している方、これから行う方はぜひ参考にしてください。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
インスタビジネスアカウントとは?開設の仕方や運用のポイント
インスタグラムは、個人で楽しむ範疇を超えて、店舗や企業がマーケティングに活用するケースも増えてきました。顧客層によっては、インスタグラムを使ったほうが効果的なマーケティングにつながることもあります。インスタグラムのビジネス活用はどのように始めれば良いのでしょうか。今回は、インスタグラムのビジネスアカウントの開設方法や運用のポイントについて解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード