デジタルマーケティングコラム

ファネルとは?従来のマーケティングファネルや新しいモデルを紹介

Facebook X
マーケティングでは、顧客の購買プロセスの各フェーズに応じて効果的な施策を行うことが必要不可欠です。購買プロセスを図式化したのがマーケティングファネルですが、消費者行動の多様化に応じて新しいモデルも確立されつつあります。今回は、従来のマーケティングファネルの種類と指摘される古さ、従来のファネルに代わる新しいモデルについて解説します。

マーケティングファネルのファネルとは

マーケティングにおけるファネルとは、顧客の商品認知から興味・関心、比較・検討、購入までのプロセスを図示したものです。
購買行動では認知から興味・関心を持つのは一部の消費者で、比較・検討段階に進むのは興味・関心をもった層の一部というように、フェーズを踏むごとに層が減っていき、逆三角形になります。その形がちょうど「漏斗(ろうと=ファネル)」に似ているため、マーケティングファネルといわれるようになりました。

効果的なマーケティング施策を行うには、顧客が購入フェーズのどの段階にあるかを分析し、適切な施策を講じることが必要です。また、ファネルの分析はビジネス課題の発見にも役立てられます。

20240726_02

従来のマーケティングファネルの種類

マーケティングファネルには、「パーチェスファネル」「インフルエンスファネル」「ダブルファネル」の3種類があります。

パーチェスファネル

パーチェスファネルは、購買時の消費行動の流れを図式化したもので、マーケティングファネルの最も基本となるモデルです。購買における心理プロセスを示したAIDMA(Attention・Interest・Desire・Memory・Action)を発展させた考え方で、下記の4つのフェーズから成り立っています。

・認知
・興味・関心
・比較・検討
・購入

20240726_03
認知が最も層が広く、興味・関心から比較・検討のフェーズに移る際に層が絞り込まれ、購入層は最も狭くなるといった逆三角形です。

インフルエンスファネル

インフルエンスファネルは、購入後の顧客行動を図式化したものです。下記の3つのフェーズから成り、順に層が増える三角形を取ります。

・継続
・紹介
・発信

20240726_04
インフルエンスファネルでは、商品購入後やサービス利用後にユーザーが周りの人に紹介したり、SNSなどを通じて情報発信したりすることによって、より広い範囲の消費者に広まるという概念を表しています。フェーズが進むにつれ、顧客の影響力が大きくなります。

インフルエンスファネルは、インターネットの普及によって変化した消費者行動を示す、AISAS(Attention・Interest・Search・Action・Share)に基づく考え方です。

ダブルファネル

ダブルファネルは、パーチェスファネルとインフルエンスファネルを組み合わせたものです。2つのファネルを合わせてより大きなマーケティング効果を期待するモデルで、下記の層からなります。

・認知
・興味・関心
・比較・検討
・購入
・継続
・紹介
・発信

20240726_05
認知と発信の層が最も広く、購入と継続の層が最も狭い、砂時計のように中心が絞られた形です。海外では横から見た形をもとに「ボウタイファネル」とも呼ばれています。

ダブルファネルでは顧客が購入した時点で行動が終わるのではなく、顧客のファン化により情報が発信され、新しいファン層が形成されていく流れを示しています。潜在顧客の発掘に有効です。

従来のマーケティングファネルが古いといわれる理由

消費者行動が多様化するなか、従来のマーケティングファネルは考え方が古いといわれることがあります。ここでは古いといわれる理由や背景を紹介します。

消費者の行動が変化した

従来のマーケティングファネルは、消費者の行動を画一的に表しています。しかし、現在ではインターネットの普及により得られる情報が増え、消費者の行動が多様化し、時代に合わないといわれています。

現在では購入に至るまで検討方法を変えたり、途中で比較・検討を止めて別のタイミングで再開したりなど、複雑に変化しています。行動が直線的ではなくなったため、ファネルに当てはめるだけでは消費者の心理を理解することが難しくなっているのです。

購入体験や購入後の体験を認識できない

かつて、購買行動は購入により完了していました。しかし現在では、特にtoCに関して、商品を購入せずレンタルやサブスクリプションによる利用も進み、購入以外のゴールが登場することになりました。

従来のファネルでは購入後の消費者行動を追うことができません。また、体験や共有といった顧客行動についても対象にされていないのです。

主にBtoCで古いとされている

ファネルが古いとされるのはBtoCにおいてです。BtoCでは、個人の趣味趣向によって商品の変更や購入が決まることがあり、購買フェーズがきわめて複雑になっています。

一方、BtoBでは予算や条件などが決まっていることや、決済者の承認を得なければならないことなどから、購入までにBtoCのような複雑なフェーズはありません。そのため、BtoBにおいては従来のファネルの概念が現在でも有効です。

20240726_06

新しく確立されたマーケティングファネル

BtoCにおける消費者行動の変化に応じて、新しいマーケティングファネルや購買モデルが確立されています。従来のマーケティングファネルと異なり、循環プロセスが考慮されていることが特徴です。

意思決定の旅

「意思決定の旅」とは、コンサルティング会社のマッキンゼーが提唱するモデルで、購買プロセスは、下記の4要素の循環で形成されるという考え方です。

1.初期段階
2.積極的な評価
3.購入の瞬間
4.購入後の体験

初期段階とは検討段階を意味し、検討を経て積極的な評価に進みますが、ファネルのように層の減少をともないません。評価段階になって新たな検討対象が認知され、増えることも想定しています。

また、購入後の体験からブランドに対する愛着や信頼を育成し、リピート購入に導く「ロイヤリティ・ループ」を目指すプロセスを含めていることが特徴です。

フライホイール

「フライホイール」はHubspot社が提唱したビジネスモデルで、好循環によって大きなエネルギーが生み出され、ビジネスが成長していくという考え方です。

購買モデルにおいては、以下の3要素を回転させて顧客の成長を促し、推薦者になってもらうことで、新規のリード獲得やリピート購入につなげられるとされています。

1.惹きつけ(Attract)
2.信頼関係(Engage)
3.顧客満足(Delight)

フライホイールは顧客を中心として考えます。購入後も顧客との関係が続くことで、良い循環を生み出すことが可能です。なお、フライホイールはマーケティングのみならず、経営戦略にも活用されています。

マイクロモーメントファネル

「マイクロモーメントファネル」は、Googleが提唱した新しいマーケティングファネルです。マイクロモーメントとは瞬間的な要求を意味します。従来の購買行動ではなく、その時々の顧客の動機や意思に着目して、4つの要素に分類しています。

1.知りたい(want to know)
2.行きたい(want to go)
3.したい(want to do)
4.買いたい(want to buy)

マイクロモーメントファネルでは、購入までに至るフェーズは対象とせず、動機と行動をつなげて考えます。それぞれの意思を理解し、顧客が求めているコンテンツを提供することが購買行動につながるという考え方です。

20240726_07

まとめ

顧客の購買行動を可視化したマーケティングファネルは、インターネットの普及により消費者行動が多様化するなか、BtoCにおいては古いと考えられるようになってきています。しかし、購買行動が大きく変わらないBtoBにおいては、現在でも有効な考え方で、活用できるシーンは多いです。ファネルを活用し、顧客の購入フェーズに合ったマーケティング施策に取り組みましょう。

関連コラム

データマーケティングコラム
カスタマーサクセスとは?注目されている背景や必要な組織変革も解説
昨今のビジネスシーンにおいては、サブスクリプションビジネスの台頭によって、カスタマーサクセスの重要性が増してきています。自社にカスタマーサクセスの考え方を導入していきたい方もいらっしゃるでしょう。しかしカスタマーサクセスを実現していくには、従来の組織をカスタマーサクセスに強い組織へと変革していく必要があります。今回は、カスタマーサクセスについて、注目されている背景や必要な組織変革なども交えてお伝えしていきます。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルマーケティングを効果的に取り入れている事例と成功のポイントを紹介
新型コロナウイルスの影響を受け、デジタルシフトを加速させる企業が増えていますが、「デジタルマーケティングの具体的な取り組み方が分からない」「施策を行なってもその効果を実感できない」などと悩む企業も少なくありません。そこで、前回はDXを効果的に取り入れている事例をお伝えしましたが(「DXを効果的に取り入れている事例を紹介」)、今回はデジタルマーケティングに視点を変えて成功事例と共に、成功のポイントをご紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
【具体例あり】ウォンツとニーズの違いと関連性を紹介
数ある競合の中から顧客に自社を選び取ってもらうためには、ウォンツとニーズに沿った的確なプレゼンテーションが欠かせません。よって、担当者はウォンツとニーズの違いを理解しておく必要があります。今回は、ウォンツとニーズの違いについて具体例を挙げつつ解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
購買行動モデルとは?時代で変動する購買に至るプロセスを解説
購買行動モデルとは、消費者が物を購入するまでにする行動のことです。購買行動モデルにはいくつかの種類がありますが、購買行動モデルを知っておかなければ、適切なマーケティング活動ができません。今回は購買行動モデルの概要、マスメディアやWeb、SNSで使われる購買行動モデルについて詳しく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
消費者インサイトをマーケティングに活用するには?分析方法や活用事例を紹介
マーケティング担当者やサービス販売者であれば、常に消費者ニーズに関して頭を悩ませているのではないでしょうか。マーケティングやブランディングにおいて消費者ニーズを把握することは大切です。しかし、消費者ニーズは競合他社でも同じような情報を取得できるため、調査したからといって必ずしも差別化要素になるとは限りません。そこで重要になってくるのが、今回ご紹介する消費者インサイトです。消費者インサイトを理解しておけば消費者の深層心理の解明に役立ち、プロモーション活動の最適化へとつながります。今回はその仕組みや
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード