デジタルマーケティングコラム

2023年10月からステマ規制開始!ステマ規制の内容や対策を解説

Facebook X
2023年10月よりステマ規制が始まりました。特にインフルエンサーを起用して自社製品のマーケティングを行っている場合、規制に違反してしまうのではないかと不安に感じている担当者もいるでしょう。今回は、ステマ規制の内容や対象となる事例を具体的に解説します。あわせて、ステマ規制に抵触しないためのポイントも紹介します。

そもそもステマとは?

ステマ(ステルスマーケティング)とは、事業者が広告であることを隠して商品やサービスの宣伝を行う広告手法です。事業者が第三者になりすまして良い口コミをSNSに投稿したり、第三者に商品の無償提供やポイント付与などを持ちかけて口コミを依頼したりするなどの方法があります。

消費者が商品やサービスを選ぶとき、広告であればそう意識したうえで判断材料にします。しかし、広告ということがわからなければ、利用者など第三者からの情報と誤解して判断材料としかねません。

このように、消費者の合理的な判断を妨げてしまうことがステマの問題点です。

ステマについては、以下の記事で詳しく解説しています。
ステルスマーケティングは違法?意味や事例について解説

ステマ規制について

消費者を保護するため、2023年10月1日よりステマ規制が導入されました。ステマ規制の導入の経緯や、違反した場合の罰則などについて解説します。

ステマ規制が導入された経緯

ステマ規制とは、消費者庁が「景品表示法」(不当景品類及び不当表示防止法)において、ステマを法律上の不当表示に指定し、規制するものです。

景品表示法は、消費者が正しく商品やサービスを選択することを妨げる行為を禁止した法律です。事業者が自社の商品やサービスのPRのために、虚偽や誇張など消費者の誤解を招くような不当表示を禁止しています。

不当表示となるのは、事実に反して優良に誤認させる「優良誤認」や取引条件を有利に誤認させる「有利誤認」、そのほか法で定めた「誤認されるおそれのある表示」です。

近年はインターネットやSNSの普及により、Web広告やインフルエンサーマーケティングが活発になるにつれ、ステマが問題視されるようになりました。しかし、ステマは不当表示には該当しなかったため、法的規制が困難でした。そこで、新たに誤認のおそれがある表示のなかに、ステマを指定し、規制できるようにしたのです。

景品表示法では、「事業者の表示であること」「一般消費者が事業者の表示であることがわからないこと」の両方を満たした場合に、ステルスマーケティングと規定しています。

20240322_02.webp

違反した場合の罰則有無

ステマ規制に違反した場合には、違反行為が繰り返されないように措置命令が出されます。事業者名や命令内容が公表されるだけでなく、事業者自身がステマを行っていたことを消費者に周知し、再発防止策を講じることを求められます。

措置命令に従わない場合には、2年以下の懲役または300万円以下の罰金のいずれか、あるいは両方が科されるので注意が必要です。法人にも3億円以下の罰金が科されることがあります。また、措置命令違反を知りながら対処をしなかった場合には、法人の代表者や役員も罰金の対象となるなど、厳しい罰則が定められています。

なお、2023年10月1日の施行時点では、罰則対象はステマを行った事業者のみです。事業者の依頼を受けたインフルエンサーなどの発信側には処分はありません。しかし、違反社名や内容が公表されるため、発信者のアカウントが炎上するなどのリスクは生じるでしょう。

ステマ規制の対象になるものとは

どのような場合にステマ規制の対象になるのか、具体的に紹介します。

ステマ規制の対象になるもの

ステマ規制の対象となるのは、事業者が消費者などの第三者を装う場合や広告であることを隠している場合、事業者から第三者に利益提供があるのを隠している場合です。


事業者が第三者を装っている場合

事業者が第三者を装ってSNS投稿などを行っている場合、消費者からは事業者によるものであることを判別できません。そのためステマ規制の対象です。


広告であることを隠している場合

個人の感想のように見える広告もステマとされます。広告であることを表示していても、表記が小さい、見えにくいなど、消費者がわかりにくい場合も対象です。


事業者から第三者へ明確な依頼をしていない場合

明確な依頼をしていなくても、事業者から第三者に利益提供があると容易に推測される場合はステマとみなされます。事業者と第三者とのやり取りで判断されることがあるため注意してください。

例えば、無償で商品を提供して事業者の意向に合う投稿を依頼した、対価や利益があると感じさせたうえで投稿を促したといったケースは、ステマとみなされるでしょう。

レビューによるポイントバックでも、第三者が自分の自由な意思で投稿するならステマに該当しません。しかし、ポイントバックの条件に「良い評価をすること」とした場合には、事業者が内容を指示しているのでステマになります。

20240322_03.webp

ステマ規制の対象にならないもの

事業者自身が商品を宣伝したり、第三者に宣伝を依頼したりすること自体はステマ規制の対象ではありません。テレビCMのような明らかな宣伝はもちろん、事業者自身のSNSアカウントからの発信や、Wwbサイトを使った広告も、通常の宣伝行為と見なされます。

事業者が発信する口コミ風の宣伝でも、「広告」「プロモーション」など、わかりやすく記載されていれば、ステマと判断されることはありません。あくまでも、広告であることを隠すことが問題となります。ステマと判断されないためには、広告であることが一目でわかるようにすることがポイントです。

体験談や口コミも、第三者の自主的な意思によるものと認められる場合には、ステマ規制の対象外です。事業者が第三者依頼した場合でも、表示される内容に事業者が関与していなければステマ規制の対象にはなりません。

20240322_04.webp

ステマ規制に違反しないためのポイント

ステマ規制に違反しないためには、広告表示を適切に行うことや、SNS利用に気をつけることがポイントです。

広告の表示をわかりやすくする

インフルエンサーを活用したマーケティングであっても、広告であることが明示されていれば問題ありません。誰が見ても広告であることを認識できるように、文字の大きさや色などを用いてわかりやすく表示しましょう。

また、事業者が投稿内容に関知する場合や商品の無償提供を行う場合には、投稿者に広告であることを確実に記載してもらうことも大切です。広告の記載があっても、表示が一瞬であったりフォントが小さすぎたりすると、ステマを疑われるため注意しましょう。記載方法について、投稿者と共有しておく必要があります。

社内ルールを策定する

広告運用やSNSの利用について、社内ルールを策定しておくこともポイントです。特に個人アカウントでSNSを使う場合、従業員がプライベートで行った自社製品に関する投稿が、意図せずステマとみなされる可能性があります。

従業員の投稿がすべてステマとみなされるわけではありません。しかし、第三者の投稿が自社の従業員であることが判明すれば、トラブルに発展するおそれがあります。個人アカウントでの自社製品の投稿を禁止するなど、社内ルールを策定しましょう。

また、インフルエンサーを活用する際の広告表記などについても、ルール化しておくことをおすすめします。解釈の間違いによる違反を防止できます。

まとめ

広告であることを隠して宣伝するステマは、2023年10月より規制されるようになり、罰則規定も設けられました。事業者自身ではなく第三者を通じた広告を行う際には、広告であることをわかりやすく表記しなければなりません。

インフルエンサーマーケティングに取り組む際には、投稿にPR表記が必要です。自社ではもちろん、インフルエンサーにもルールを共有することが大切です。

関連コラム

マーケティングコラム
新規顧客獲得も可能な『ファンマーケティング』の成功のポイント4つ
不特定多数の消費者をターゲットにして自社の商品・サービス利用に誘導するマーケティングとは対極にある手法が、一部の熱狂的なファンに焦点を絞ったファンマーケティングです。どのような理論と発想に基づいて実践されているのかをまとめ、成功のポイントについて考察します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム
【SNS別】SNS広告の活用方法を解説!
1990年代後半に萌芽が見られ、2000年代に入って爆発的に拡大したSNSを、経営面で支えているのは広告収入です。SNS広告はそれまでのWeb広告とは異なる特性や強みがあり、有効な広告手法として注目されています。ただしSNSによって利用者層が異なっており、SNSで自社広告を打つのであれば、最も効果が期待できるツールを選択することが重要です。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタル施策(Webサイト/広告)の効果測定のコツは?押さえておくべきポイントを解説!
デジタルマーケティングとは、検索エンジンやWebサイト、SNS、メールなど、あらゆるデジタルテクノロジーを活用して行うマーケティング活動のことです。インターネット上のあらゆるプラットフォームでは様々な形態でデジタルマーケティング施策が行われます。本記事では、これらデジタル施策におけるデジタル効果測定のコツと押さえておくべきポイントについて解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
ステルスマーケティングは違法?意味や事例について解説
企業が積極的にインフルエンサーを起用したマーケティングを行うようになりました。SNSを通して、たくさんの人に露出する効果的なマーケティングである一方、法律にも抵触し、消費者からの信頼を失う可能性があるのは「ステルスマーケティング」です。本記事ではステルスマーケティングの意味や過去の事例から言えるリスクについて詳しく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
インフルエンサーマーケティングって何?基礎と事例から見る活用方法を解説
TwitterやInstagram、YouTubeなどを駆使して、誰もが情報を発信できるようになった昨今。現在は、芸能人に匹敵する影響力を持つクリエイターが数多く登場するようになりました。インフルエンサーマーケティングは、そのようなフォロワーやチャンネル登録者の多いクリエイターの影響力を駆使して、より効率的に販売促進やブランディングを行う方法です。本記事では、インフルエンサーマーケティングの仕組みやメリット、企業の成功事例を詳しく解説します。「最近になって広告の成果が落ちてきた」という方におすす
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
【企業担当者必見】インスタグラムをビジネスでどう活用すべき?
インスタグラムは、国内アクティブユーザー数が月間3,300万人を超える一大SNSです。ビジネスでインスタグラムを有効に活用すれば、この膨大なユーザー数を起点として、高い集客効果が期待できるでしょう。しかし、インスタグラムをどのようにビジネスで活用すれば良いのか、悩んでいる企業担当者の方も多いのではないでしょうか。本記事では、Instagram for Businessを活用したビジネスアカウントの運用方法を徹底解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
【バズりのカギ!】マイクロインフルエンサーがもつ特徴と活用方法を紹介
株式会社サイバー・バズと株式会社デジタルインファクトが共同で実施した調査によると、インフルエンサーマーケティングの市場規模は2022年に615億円を記録しました。2027年には、約2倍の1,302億円になることが予想されており、今後もさまざまなシーンでインフルエンサーの活用が進みそうです(参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000013256.html)。とはいえ、インフルエンサーをビジネスに活用したいものの、影響力の大きい人物ほどタイア
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
SNSを活用したブランディングの成功事例やポイントを紹介!
企業が発信した情報に対して、気軽に友人や知り合いと共有できるSNSは、ユーザーとのコミュニケーションの場として最適です。しかし、これまでSNSと馴染みの薄かった企業にとっては、どう活用すれば良いのか迷うことも多いでしょう。今回は、SNSを使った企業のブランディングの必要性や成功事例を紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
【2024年】デジタルマーケティングの未来予測を徹底解説
情報社会が進むなか、自社の製品やサービスを広く認知させるには、デジタルマーケティングが欠かせません。デジタルマーケティングのトレンドを押さえることで、新規顧客の獲得がスムーズになるほか、既存顧客との関係値を深めることにもつながります。今回は、デジタルマーケティングの2024年のトレンド予測について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード