デジタルマーケティングコラム

オフラインとオンラインのデータ統合が注目されている理由とは?活用事例もご紹介

Facebook X
20231003_matsumoto-Dec-13-2024-01-17-11-4814-AM
株式会社クロス・マーケティング
カスタマーソリューション本部 デジタルソリューション部 デジタルソリューショングループ
マネージャー

松本 啓民

GoogleによるサードパーティーCookieの廃止や、AppleのIDFAに関する利用制限などが発表され、顧客のプライバシー保護の観点がますます厳格化されつつあります。プライバシー保護の規制を順守しつつ、より効果的なマーケティング活動を行うために、戦略や施策を見直そうとする担当者の方も多いのではないでしょうか。このような環境下で注目度が高まっているのは、オフラインとオンラインのデータ統合です。顧客にかかわるあらゆるデータを集約し、ニーズ分析に活用することで、顧客の体験価値の向上につながります。本記事では、オフラインとオンラインのデータ統合が重要な理由や、データ統合に成功した事例をご紹介します。

オフラインとオンラインのデータ統合が重要な理由

世界的にプライバシー保護強化の流れが強まり、Cookie(クッキー)に対する規制が進む環境下では、オンライン上で取得したデータのみに頼り切るのはリスクが高いといえます。従来以上に顧客の体験価値を向上するためには、オンラインはもちろん、オフラインで取得したものまで、多岐にわたるデータを活用する必要があります。

例えば、Web広告を利用していると、顧客にかかわる数多くのサードパーティーデータを取得できます。しかし、Cookie規制の流れが加速すれば、より重要度が高まるのは、企業自らが取得するファーストパーティーデータです。その結果、マーケティング戦略そのものも、広告閲覧によるWebサイトへのアクセスをゴールにするのではなく、いかに顧客との良好な関係を築き、成約につなげるかといった軌道修正が求められるでしょう。

事実、Web広告における顧客体験を向上させようにも、顧客分析に必要な成約データが、オンラインよりもオフライン上に集積されているケースも多いのではないでしょうか。オンライン上で施策を実施するケースの多いデジタルマーケティングでも、より一層顧客の体験価値を高めるためには、オンラインへとオフラインデータを統合させることが重要です。


20231010_02

データ統合のメリット

オフラインとオンラインのデータ統合を行うメリットは、次の通りです。

・購買行動データの集約により、顧客が本当に求めるものや深層的な課題などを特定しやすくなる
・顧客がオフラインとオンラインの垣根を意識することなく商品やサービスを購入できるため、企業が提供する体験価値の最大化につながる

このように、オフラインとオンラインの統合により、垣根のない商品・サービスを提供することを「OMO(Online Merges with Offline)」といいます。オフラインとオンラインにかかわらず、蓄積されたデータにもとづき、より顧客ニーズに則った商品やサービスを提供する点が特徴です。

OMOの考え方や成功事例については、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事:
https://www.cross-m.co.jp/column/marketing/mkc20210618/
https://www.cross-m.co.jp/column/digital_marketing/dmc20220823/


20231010_03

「オフライン×オンラインのデータ統合」の活用事例

続いては、オフラインとオンラインのデータを統合し、顧客の体験価値向上につながった事例をご紹介します。

株式会社レオパレス21の事例

住宅産業では、顧客との一時接触から成約までの段階において、数多くの担当者が顧客応対を行います。そのため、顧客のニーズ分析を行おうにも、属人化が発生しがちです。株式会社レオパレス21もこの例に漏れず、顧客が成約に至るまでの理由を明確にできないでいました。

そこで、内見会や不動産店舗における相談など、あらゆる顧客接点を整理。さらに、Web広告やWebサイトなどから得たデータも収集し、オフラインとオンラインのデータ統合を果たします。結果として、検討フェーズ間の顧客の興味・関心度合いを正確に把握できるようになり、従来では困難だった成約率の改善に結び付いています。

株式会社ユニクロの事例

カジュアル衣料品を販売しているユニクロのECサイトでは、ユーザーの検索意図に合わせたカテゴリ分類や、顧客のカスタマージャーニーにもとづいたチャットボットの回答など、顧客の体験価値を向上するさまざまな取り組みが実施されています。ユニクロがこのような施策を実行できるのは、オフラインとオンラインのデータ統合によって顧客ニーズを的確に捉えているためです。

例えば、ユニクロの店舗では、実店舗・ECサイトにかかわらず、会員証の提示が求められます。この会員証には顧客の購買データが記録されるため、オフラインとオンラインの情報を容易に統合できます。また、RFID技術などにより、実店舗とECサイトの在庫情報が一元化されているのも特徴です。

オフラインとオンラインのデータ統合で、効果的なOMOマーケティングを行っている好事例だといえるでしょう。

まとめ

世界的なプライバシー保護の観点は、今後ますます加速していくことが予想されます。将来的なマーケティングの環境を考えると、今のうちからデータの取得方法や活用方法を戦略的に練っておく必要があるでしょう。

このような環境においては、デジタルマーケティングが主流になりつつある昨今においても、オンラインデータとともにオフラインデータの重要性も高いといえます。今回ご紹介した事例を参考に、さっそくオフラインとオンラインのデータ統合を進めてみてはいかがでしょうか。

関連コラム

データマーケティングコラム
データ統合の視点から考える、マーケティング組織と営業組織が連携することの価値
マーケティング組織が予算を獲得しようとしたときに経営層から言われて困りがちな質問として、「ROIはどうなの?」、「コストパフォーマンスは考えているの?」、「で、売上はあがるの?」といった質問が挙げられます。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
OMOとは?O2Oとの違いや成功事例について解説!
従来、ECサイトと実店舗を連携させる取り組みは、O2O(Online to Offline)戦略が主流でした。しかし最近では、UX(顧客体験)により重きを置いたOMO(Online Merges with Offline)戦略が注目され始めています。そこで今回は、OMOの基本知識やO2Oとの違い、2種類の成功事例をご紹介します。この記事で最先端のマーケティング戦略を理解し、自社に最適な形で活用していきましょう。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
消費財の小売店がEC参入に向けて押さえておきたいポイント
新型コロナウイルスが猛威を振るい、その収束が見通せない中、小売店も変化を余儀なくされています。巣ごもり需要によって外食産業やアパレル業界が不振にあえぐ一方で、ECの市場規模は順調に拡大。もはや小売店のEC化は避けられない事態となっています。今回は、経済産業省や総務省のデータをもとにEC市場の現状を検証。そのうえで、消費財の小売店がEC参入に向けて押さえておきたいポイントを解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム
D2Cとは?その概要や注目される背景、メリット、課題について解説
昨今では、インターネットやECサイトなどで販売会社から直接商品を購入する人が増加傾向にあります。従来は商品を販売するために広告代理店や小売店を挟む必要がありましたが、現在ではその必要のない販売形態が登場してきています。その形態をD2Cと呼びます。今回は、D2Cの概要や注目される背景、メリット、課題について解説していきます。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
ダイレクトマーケティングとD2Cの違いとは?
ダイレクトマーケティングとD2Cには、どちらにも消費者や見込み客と直接コミュニケーションを行うという共通点があります。そのため、意味を混同してしまいがちな両者ですが、実はダイレクトマーケティングとD2Cには細かい違いがあります。それぞれの違いを理解してうまく両者を使いこなすことで、見込み客や顧客とのつながり強化、エンゲージメントの増加といった効果が期待できるでしょう。そこで本記事では、ダイレクトマーケティングとD2Cの特徴を紹介しつつ、両者の違いについて詳しく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
OMOとD2Cの違いとは?実施する企業の事例も紹介
最近では、デジタルマーケティングにおいてOMOやD2Cという言葉を耳にする機会が増えました。どちらもデジタル化の進展によって話題を集めているマーケティング用語で、今後の店舗運営や事業展開に欠かせない施策です。本記事では、OMOとD2Cの違いの解説とOMOを実践する企業の事例をご紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
ヘッドレスCMSとは?通常CMSとの違いやECにおける将来性を解説
手軽にコンテンツを管理できるCMS(コンテンツマネジメントシステム)は、多くのWebサイトで活用されています。しかしセキュリティや運用コスト、表示速度などの面で注意点があるのも事実です。そこで注目されているのが、セキュリティや運用コスト、表示速度などの面でメリットがある「ヘッドレスCMS」です。本記事ではヘッドレスCMSの概要から通常のCMSとの違い、ECサイトにおける将来性について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
話題のソーシャルコマースとは?ECとの違いや種類、メリットを解説
SNSの普及に伴って、近年注目されているのが「ソーシャルコマース」という仕組みです。従来のEコマースよりもさらに快適な購買体験が可能で、消費者・経営者どちらにとってもメリットが大きくなっています。本記事では、話題のソーシャルコマースとは何か、またECとの違いやメリットなどについて解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード