デジタルマーケティングコラム

コロナ禍でDXはどう変化した?事例も交えて解説

Facebook X
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、最先端のデジタル技術を活かして、これまでにないビジネスモデル、製品、サービスなどを生み出す取り組みです。今までは、海外に比べて出遅れていた国内企業のDXですが、コロナ禍になって状況が変化しつつあります。特に、新型コロナウイルスの影響を強く受ける飲食業界では、これまでとは異なるデジタル施策が次々と誕生しています。本記事では、特に飲食業界に焦点を絞り、コロナ禍におけるDXの変化や、さまざまな取り組みを行う企業の事例を紹介します。DXの基礎知識は、 「DXとは?今後課題となる「2025年問題の崖」を解説」をご覧ください。

コロナ禍におけるDXの特徴

新型コロナウイルスが社会的な問題となる2020年以前にも、DX化を推し進めようとする企業は少なからず存在していました。しかし、新型コロナウイルスの影響でオフィスに出勤するのが困難になった結果、テレワークやハイブリッドワークといった新しい働き方に対応できるよう、DX化がさらに加速しています。

コロナ禍では、DXをめぐる企業の取り組みに次のような変化が生まれています。

・多くの企業が自社のDX化の遅れを認識し始めた
・コロナ禍を契機としてデジタル施策への取り組みが加速した
・社会や働き方の多様化に対応するためにDXの重要性が再認識された

企業が新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐには、業務やサービスの形態を新しい生活様式に対応させなければなりません。オフィスへの出勤が難しければテレワークの制度を導入する必要があり、それに伴って書類・伝票を扱う業務や対面で行う業務を、できる限りデジタル化させる必要性が生まれます。

このような環境になって初めて、DXの必要性とその遅れを強く認識し始めた企業も多いでしょう。事実、国土交通省が公表している「国土交通白書2021」によると、コロナ禍を契機にデジタル施策に取り組み始めた企業は、全体の75.5%を占めています。
参考:https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/r02/hakusho/r03/html/n1243000.html

この先、新型コロナウイルスの感染拡大が一段落したとしても、より便利で新しい働き方や生活様式は継続する可能性があるため、DXの対応は必須だといえます。


コロナ禍でDXはどう変化した?_02

コロナ禍の影響を特に受けた業界

新型コロナウイルスの影響を特に受けたのは、飲食業界です。内閣府が公表している「新型コロナウイルス感染症禍の外食産業の動向」によると、2020年における飲食店の売上高は前年比マイナス15.1%と、過去最大の減少率を記録しました。
参考:https://www5.cao.go.jp/keizai3/monthly_topics/2021/0430/topics_061.pdf

飲食業界がこのような打撃を受けたのは、度重なる緊急事態宣言による自粛や営業時間の短縮を行わざるを得ない状況に追い込まれていたからです。

しかし、だからこそ他の業界に比べて飲食業界は特に、感染症対策や客足減少への対策としてDX化が必須だったといえるでしょう。例えばコロナ禍における飲食業界では、非接触決済・非接触オーダーや、フードデリバリーサービスが広く浸透しました。


コロナ禍でDXはどう変化した?_03

DXによって成長した企業事例

前述したように、新型コロナウイルスの影響でDXの重要性が高まっていた飲食業界では、業績の低迷によって市場から脱落する企業も多かった一方で、デジタル施策を行って息を吹き返した企業も少なからず存在します。

ここでは、飲食業界の中でも、DXによって成長を果たした企業事例を紹介します。

スターバックス:接触機会を減らす新サービスを導入

大手コーヒーチェーンのスターバックスは、3密回避によって店舗への客足が減少することを見越し、「MOBILEORDER&PAY」という新サービスを導入しました。店外からでもスマートフォンひとつで注文でき、レジに並ばずに商品を受け取れる仕組みです。

商品代金はあらかじめデジタル決済サービスを利用して支払っておけるため、店舗に着いて、ほんの一瞬のうちに注文した商品を受け取れます。また、注文した商品はドライブスルーでも受け取れるため、従業員や利用客との接触機会を最小限に抑えられます。

◎MOBILEORDER&PAY|スターバックス
https://www.starbucks.co.jp/mobileorder/guide/

ソラノイロ:ラーメンキットの通信販売を開始

ソラノイロは、「女性が1人でも気軽にラーメン屋に入れるように」というコンセプトで、関東エリアにラーメン店を展開する企業です。

他の飲食店と同様、コロナ禍で客足が鈍っていた同社。そこで、思い切って独自のECサイトを構築し、自店のラーメンキットの販売を開始します。商品は冷凍食品となっており、自宅でもソラノイロのラーメンの味を楽しめるのがポイントです。

単なる中華そばだけではなく、今ではベジソバやつけそばなど、女性に人気の高いメニューも幅広く展開しています。新型コロナウイルスによる自店への悪影響を迅速に見極め、スピーディにシステムを構築したことが功を奏しました。

◎おうちでソラノイロ
https://ouchidesoranoiro.com/

まとめ

新型コロナウイルスの影響で加速するDXですが、デジタル技術や施策を取り入れたからといって、必ずしも低迷していた業績が回復するわけではありません。重要なのは、コロナ禍で変化した顧客・従業員のニーズや、課題解決のために必要な取り組みを的確に見極めることにあります。

特に、コロナ禍への早急な対処が求められる飲食業界では、3密回避や自宅での食事といったニーズの変化に対応できる、さまざまな取り組みが行われています。今回紹介した事例を参考に、コロナ禍に合う適切なDX化を進めましょう。


おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
世界スマホシェア率を日本と比較|人気のOSやメーカーは?
アプリ開発企業のマーケティング担当者の中には、世界のスマートフォンシェア率が気になっている方もいるでしょう。人気のOSやメーカーなどに関して、世界全体と日本との傾向の違いを把握しておくことで、マーケティングに活かせる面もあるかもしれません。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード