デジタルマーケティングコラム

デジタル施策(Webサイト/広告)の効果測定のコツは?押さえておくべきポイントを解説!

Facebook X
デジタルマーケティングとは、検索エンジンやWebサイト、SNS、メールなど、あらゆるデジタルテクノロジーを活用して行うマーケティング活動のことです。インターネット上のあらゆるプラットフォームでは様々な形態でデジタルマーケティング施策が行われます。本記事では、これらデジタル施策におけるデジタル効果測定のコツと押さえておくべきポイントについて解説します。

複雑化するデジタル施策

デジタルマーケティングを行うには、消費者とデジタル技術の相互作用を理解し、マーケティングアプローチや戦略を採用する必要があります。
昨今では様々なデジタルプラットフォームが混在しているため、デジタル施策は以前にも増して複雑化しています。このように複雑化したデジタル施策の効果を最大限に活用するためには、常に達成すべき的確な指標を立てることでデジタル効果測定を行うことが不可欠です。そして、デジタル効果測定を継続しパフォーマンス向上のためのデジタル施策を継続的に実行することで、自社ブランドの認知度向上と売上の増加につなげていくことが鍵となります。

Webサイトにおける効果測定のコツ

デジタル効果測定をしなければ、あらゆるデジタル施策は推測の域を出ません。
デジタル施策の代表例であるWebサイトの場合、そのパフォーマンスが具体的にどの程度なのかがわからないままでは収益につながる効果的なデジタル施策やコンテンツの開発は不可能です。
とは言え、デジタルマーケティングの初心者が自分でWebサイト効果測定を行おうとしてもそのハードルは高く感じるものです。しかし、Webサイト効果測定自体は決して難しいことではありません。
Google Analyticsなど、Webサイト効果測定のための無料ツールは簡単に利用できます。利用法はいたってシンプルで、Google AnalyticsのコードをWebサイトに貼り付けるだけでパフォーマンス測定に必要な情報がトラッキングできます。他にも「Kissmetrics」、「Hubspot」、「Crazy Egg」などのツールもあります。これらを用いて何を測定するのか、なぜそれらを測定するのか、そして結果をどのように利用してWebサイトのパフォーマンスを向上させるのか、そのコツさえ押さえておけば良いのです。
それでは、Webサイト効果測定をする際の具体的なコツとは何かをご紹介しましょう。

複数の指標から分析

KPI、つまりKey Performance IndicatorこそがWebサイト効果測定をする際の重要な指標となります。まずはこのKPIを特定し、Webサイト効果測定における重要な指標を把握することが必要です。目的がリードの獲得であれば「コンバージョン率」、つまり自身のウェブサイトがどれだけ訪問者をリードに変えることができるかに注目すべきです。コンバージョン率が高いということは、ウェブサイトのパフォーマンスが高いということを意味します。


20210416_02


その他の重要な指標としては、一定期間のWebサイトへの訪問者数、特定のページが閲覧された回数を示す「Page views」、1回の訪問で閲覧されたページの平均数を示す「Page/visit」、Webサイトへのアクセスがどこから来ているのかを知ることができる「Traffic sources」、そしてサイト訪問者のうち1ページだけを見て帰った人の割合を示す「直帰率」などが挙げられます。
これらの指標をWebサイトの目的と照合して抽出し、パフォーマンス向上のための目標値としてKPIを設定します。

「施策でどう変わったか」がポイント

Webサイト効果測定をこれから始める場合、これらのKPIを常に監視しながら効果測定を習慣化します。そして、得られた知見に基づいて様々な施策を講じ続けることでパフォーマンスの向上を図っていくことが重要なポイントです。
特定ページの訪問者数が少なければコンテンツの改良を施し、直帰率が高ければサイト内リンクなど他のコンテンツへの導線を見直し、特定地域からのアクセスに偏っているのであればその他の地域からのアクセスを促すキャンペーンを打つなど、パフォーマンス改善のためのあらゆる施策を講じていくのです。
KPIの監視だけではなく、改善のための施策の立案と実行、そしてどのように改善したかの効果測定、このPDCAサイクルの繰り返しこそがWebサイトのパフォーマンス向上の鍵となります。

Web広告における効果測定のコツ

あらゆるビジネスの最終目標は収益の拡大です。
デジタル施策のもうひとつの代表例であるWeb広告もまた、費用対効果において毎月プラスの結果を生み出さなければなりません。つまり、Webサイト効果測定と同様にWeb広告効果測定も重要なタスクのひとつなのです。
Web広告効果測定を実施する場合にも、広告が機能していることを合理的に証明するためのKPIを特定することが必要です。
それでは、Web広告効果測定のためには一体どのようなKPIを設けて改善につなげれば良いのか、そのコツについて解説します。

成果目標の指標

Web広告効果測定のKPIは、Webサイト効果測定と基本的には同じです。
ただし、Web広告効果測定のKPIとして独自のものが存在します。
「インプレッション数」は広告が表示された回数を表す指標です。当然のことながら、表示された回数が多いほど認知度が高まり、Web広告効果も高まるので重要な指標となります。また、表示だけではなく実際にクリックされた回数を示す指標である「クリック数」も主要なKPIのひとつです。「CTR」と呼ばれるクリック率は、「クリック数/インプレッション数」で算出され、どれくらいの割合のサイト訪問者が広告に興味を持ったかが把握できます。そして実際に広告を見た訪問者が商品購入やカタログ請求などの消費行動を取った回数を示したのが「コンバージョン率」です。
Web広告を運用する際には、これらのKPIを成果目標として設定し観測することが必要です。


20210416_03


「目標達成したか」がポイント

Web広告効果測定を行う理由、それはWeb広告が投資であるからです。
投資とは常にリスクを伴うものです。成功することもあれば失敗することもあります。投資による利益を得るための最善の方法は、Web広告効果測定を行うことで投資によって得られた利益を常に把握することです。
Webサイト効果測定と同じく、Web広告効果測定もKPIを特定することで費用対効果を客観的に把握し、投資による効果が出ていない場合には常に改善の施策を講じていくことが不可欠です。このPDCAの循環によってWeb広告という投資の目標達成を追及し続けることがWeb広告のパフォーマンス向上のポイントになります。

まとめ

巷には様々なデジタルプラットフォームが溢れており、それらを有効活用して収益につなげるためのデジタルマーケティングは日々複雑化しています。このようなデジタルマーケティングを効果的に実行するためには的確なデジタル効果測定を行い、常にデジタル施策のパフォーマンス向上を目指すことが不可欠です。デジタル施策の代表例であるWebサイトとWeb広告については、定点観測的に効果測定を継続することでパフォーマンス向上のためのKPIを特定し、常にPDCAを実行し続けることが鍵となります。

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード