データマーケティングコラム

現場ユーザーが使いやすいダッシュボードを作るためのコツとは

Facebook X
多くの企業ではBIツールを用いてダッシュボードを作成し、効率よく経営状態の把握ができるように努めています。しかし現場が使いやすいダッシュボードをどのように作成すればよいかわからず、悩んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。今回は、現場ユーザーが使いやすいダッシュボードを作るためのコツについて、お伝えしていきます。

ダッシュボードについておさらい

ダッシュボードとは、KPIや経営指標などを効率よくモニタリングするために、ツール内の要素をまとめて見やすくした画面のことです。
現場ユーザーはダッシュボードを通じて、自社の商品・サービスのステータスや過去の実施施策の反応率など様々な情報をスピーディーに把握することができます。このダッシュボードが使いやすいかどうかで、現場の作業効率が大きく左右されるので設計は慎重に行う必要があります。

まずはダッシュボードの活用目的を理解

では、ダッシュボードはどのような場面で活用されることが多いのでしょうか。ここではその活用目的を具体的にみていきましょう。

迅速な意思決定

ダッシュボードでは、BIツール内のデータをまとめてKPIや経営指標の状態で表示でき、関連するデータも必要に応じて設定しておけます。自社内でKPIや経営指標などを一元化し、リアルタイムに情報を共有しておくことで、経営層だけでなく現場でも意思決定を迅速に行えます。

自社のKPIの認識を統一

打合せの際に各種KPIについて会話するだけでも、各人員で想定しているデータが異なるなど認識の相違が発生することもあります。そこでダッシュボードを確認しながら打合せをすることで、認識を統一でき事前の設定で関連するデータもすぐに確認可能です。

レポート作成の効率化

BIツール導入以前は、手入力でExcelのレポートを作成していた企業もあります。
ダッシュボードを活用することで、誰でもリアルタイムでデータの参照ができ、手作業でレポートを作成する必要がなくなるため、作業の効率化に繋がります。

現場ユーザーが使いやすいダッシュボードを作るためのコツとは

現場のユーザーが使いやすいダッシュボードを作成するには、いくつかのコツがあります。ここからは、そのコツをみていきましょう。

5W1Hでダッシュボードの活用シチュエーションを明確化

ダッシュボードを作成する際には、誰がいつどこで、何のデータをどうやってみるかを5W1H(When、Where、Who、Why、What、How)の形で明確にしましょう。これらがあいまいなままダッシュボードを作成してしまうと、使いにくいダッシュボードになってしまい、結果、誰にも使われず放置されかねません。
よくあるのが、What(データ)のみを定義したダッシュボードを作成してしまうことです。データのみを定義するだけでは、効率的にデータを参照できないことが多いため、社内での活用が浸透しにくいでしょう。

現場ユーザーが共通認識として理解できる表現・アウトプットを使用

現場ユーザーが直感的に理解してデータ分析できるようにするためには、社内で共通認識されている表現・アウトプットを使用することが必要です。
特定の部署・メンバーでしか通用しない表現は使わないようにしましょう。現場で共通認識となっている表現・アウトプットについては、現場ユーザーに確認を取りながらダッシュボードを構築していくと効率的です。

現場ユーザーが直感的に操作しやすいダッシュボード構成

ダッシュボードの構成においては、BIツールの機能を用いて現場ユーザーにとって着目すべき数値が動的に表示されるようにし、直感的に操作しやすくすることを目指しましょう。
例えばTableau 2022.3の新機能である「動的ゾーン表示」の活用があげられます。動的ゾーン表示とは、ダッシュボード各ゾーンの表示・非表示を切り替えられる機能です。以前にもフィルタ機能やコンテナ機能で情報の表示・非表示はできていましたが、動的ゾーン表示機能によって、より多くのオブジェクトに対して細かく表示・非表示ができるようになりました。
一例として、パラメータの値を任意に変更できる「パラメータアクション」と組み合わせることにより、グラフの項目名を選ぶだけで関連詳細データのみを表示させることができます。ダッシュボードの表示欄を有効活用して見やすくできるでしょう。

PDCAサイクルを回して改善

ダッシュボードを作成した後もPDCA(Plan、Do、Check、Action)サイクルを回して改善していくことが重要です。継続して改善を実施することにより、現場によりフィットしたダッシュボードに改善していくことが可能です。
ダッシュボードに必要な情報は状況によっても変化するため、あまり考えすぎずにまずは現時点で必要な情報を集めて作成し、ブラッシュアップしていく方が効率よく作成できるでしょう。

ダッシュボードの運用体制を整備

ダッシュボードのPDCAサイクルを効率よく回すために、ダッシュボードを誰がどのようにアップデートしていくかの運用体制を整備します。作業項目は、ダッシュボードの改修や新しいデータへの接続、組織の変化に対応した情報設計などです。
これらの対応を行う際に専門知識を要するため、社内に知見がなければ外部パートナーの力を借りながら進めて行くとよいでしょう。


20230113_02

ダッシュボード作成も含めたBIツールのお悩みはクロス・マーケティングへご相談を

ダッシュボードとは、KPIや経営指標などの情報をまとめた一覧で、データの一元化や認識の統一、レポート作成効率化などの目的があります。5W1Hを明確にした作成やPDCAサイクルでの継続的な改善、運用体制の確立などを実施することによって、現場でも使いやすいダッシュボードが完成するでしょう。
クロス・マーケティングでは様々なビジネス課題をデータ活用へ落とし込み、ダッシュボードの要件定義~運用まで一気通貫で支援するサービスをご提供しています。ダッシュボードの効果的な活用に向けたお悩みは、ぜひ一度クロス・マーケティングへご相談ください。


■参考サイト:
https://data-viz-lab.com/dashboard
https://kaikoku.blam.co.jp/client/digimaguild/knowledge/data-analysis/1123
https://speakerdeck.com/yuzutas0/20191127?slide=20
https://www.youtube.com/watch?v=w3kaDfMGhOk
https://www.finereport.com/jp/analysis/bidashboard/
https://www.tryeting.jp/column/5128/
https://ferret-plus.com/62406
https://it-trend.jp/bi/article/bi_dashboard
https://persol-tech-s.co.jp/hatalabo/it_engineer/452.html
https://product-senses.mazrica.com/senseslab/tool-reviews/dashboard-tools
https://boxil.jp/mag/a2896/
https://blog.hubspot.jp/dashboard-tools

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード