データマーケティングコラム

D2Cとは?その概要や注目される背景、メリット、課題について解説

Facebook X
現在では、ECサイトなどで販売会社から直接商品を購入する人が増加傾向にあります。従来は商品を販売するために広告代理店や小売店をはさむ必要がありましたが、現在ではその必要のない販売形態が登場してきています。その形態をD2Cと呼びます。今回は、D2Cの概要や注目される背景、メリット、課題について解説していきます。

D2Cとは

D2Cは、Direct to Consumerの略で、自ら企画、生産した製品を広告代理店や小売店をはさまず、消費者とダイレクトに取引する販売方法です。従来の小売店経由の販売とは異なる手法で、SNSやECサイト、直営店舗などを使用し、消費者とコミュニケーションをとりながら製品を販売していきます。昨今では、アパレルブランドや化粧品ブランドの多くがD2Cを採用しました。D2Cで製品を販売する小売業者から購入する割合は、全体の75%にのぼるという調査結果もあります。
参考:https://newsroom.accenture.com/news/consumers-welcome-personalized-offerings-but-businesses-are-struggling-to-deliver-finds-accenture-interactive-personalization-research.htm

D2Cが普及する背景とは

なぜ今、D2Cが普及するのでしょうか。その背景についてみていきましょう。

幼少期からパソコンや携帯電話を使いこなす世代の存在

幼少期からパソコンや携帯電話のようなデジタルツールを使いこなしていた世代をデジタルネイティブと呼びます。
デジタルネイティブは、日常的な情報収集や買い物について、ネットで行うことに抵抗がありません。デジタルネイティブが台頭し、さらにSNSやスマホが爆発的に普及したことで、独自の販路や顧客を開拓しやすくなっています。

消費者のニーズの変化

最近では、消費者のニーズが所有の価値を重視する「モノ消費」ではなく、体験や使用価値を重視する「コト消費」にシフトしている傾向があります。
D2Cブランドの多くは、きめ細やかなサービスやブランド独自の世界観という付加価値を創出し、消費者のニーズに合わせた製品を提供しています。

製造業や物流の変革

製造業者のサプライチェーンが進化し、少ないロットから発注できるようになったことも背景の一つです。
細分化されたニーズにも答えられるようになり、移り変わりの速いトレンドにも迅速に対応できるようになりました。


20220405_02

D2Cのメリット

それではD2Cを取り入れると、どのようなメリットがあるのでしょうか。そのメリットを一つずつみていきましょう。

安価に商品を提供できる

メーカーが商品の開発・製造から販売までを自社で行うため、安価に商品を提供できます。自社のECサイトで商品を販売すれば、中間業者に支払う費用はかからず、従来の手数料や流通コストなどを大きく削減可能です。

独自の販売路線で勝負できる

独自のマーケティングやキャンペーンで消費者との関係を構築していけます。製品の売り方を自由に決められ、商品の世界観や歴史、それに合わせたライフスタイルも同時に提供できます。

顧客データが集めやすい

自社の販売チャネルを活用するため、顧客ごとの販売データが収集しやすく、従来よりも顧客に寄り添ったサービスを提供できるようになります。
自社のECサイトがあれば、販売ページにアクセスした人の滞在時間や離脱ページなどを収集・蓄積することも可能です。収集したデータから効果的な施策が実施でき、効率的にPDCAサイクルを回していけます。

顧客ロイヤリティを高めやすい

広告代理店を通さず顧客と密にコミュニケーションできるので、顧客ロイヤリティが高まりやすいこともメリットです。
販売・購入だけで関係を切らさず、その後も関係を深めていくことで、LTVが積み上がりやすいといえます。

しかしながら、顧客に最適化されたコンテンツの定期的な発信は必要です。D2Cにおけるコンテンツは、オウンドメディアやメルマガ、音声、動画などがあり、雑誌を刊行する企業も存在します。それらのコンテンツを活用して、顧客にブランドのイメージをうまく意識させることが大切です

LTVとは「Life Time Value」の略で、日本語に訳すと「顧客生涯価値」です。ある顧客から生涯にわたって得られる利益のことです。顧客からのフィードバックをもとに製品を改良していければ、ロイヤリティの高くなった顧客が商品情報などの積極的な拡散や、良い口コミなどのUGCを生み出してくれます。UGCとは「User Generated Content」の略で、ユーザーによって作られたコンテンツのことです。


20220405_03

D2Cの展開における課題

D2Cには良い点ばかりではありません。D2Cが現状持っている課題についても順番にみていきましょう。

商品の魅力をどう高めていくか

D2Cビジネスの場合は、自社で魅力的な商品を開発し、ユーザーを集める必要があります。広告代理店などの中間業者を通さないため、商品の持つ力が問われます。

顧客の開拓に関するコスト

商品力があったとしても、それがユーザーに伝わらなければ購入する人は現れません。キャンペーンやダイレクトメールの送付など、顧客の開拓にもコストがかかります。

事業が軌道にのるまでに要する時間

D2Cの効果が表れるには時間がかかります。じっくりファンを育成しつつ、商品の認知力やブランド力を高めていかなくてはなりません。ゼロからビジネスをスタートする場合は特に時間がかかるでしょう。



■参考サイト:
https://www.d2c.co.jp/
https://keywordmap.jp/academy/d2c-direct-to-consumer/
https://www.nri.com/jp/knowledge/glossary/lst/alphabet/d2c
https://www.sbpayment.jp/support/ec/d2c-merit/
https://service.aainc.co.jp/product/letro/article/what-is-d2c
https://circu.co.jp/pro-sharing/mag/article/7086/
https://cxclip.karte.io/topic/d2c/

関連コラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード