Future Marketing

【前編】テクノロジーに裏付けられたサービス業で今を生き抜く

Facebook X
三重県伊勢市で商業施設「ゑびや」を運営するゑびやは、データに基づいた業務改革を行い、事業を拡大、売り上げの伸長、従業員の給与も向上させた。現在は、自社でも活用するデータ収集と解析ツールを開発・販売する「EBILAB」も立ち上げ、サービス業をテクノロジーで支援する活動も行っている。両社で代表取締役を務める小田島春樹氏に、データを集める意味とその活用について聞いた。

人口減少時代には「勘と経験」では生き残れない

堀:ゑびやさんがデータに基づいた事業展開をはじめた背景には何があったのでしょうか。

小田島:ゑびやは、伊勢市で長く続いている飲食店です。事業改革に取り組みはじめた2012年までは、手切りの食券と番台のおばちゃんがそろばんで会計をするアナログな店舗運営でした。
 私はもともとAIや機械学習に興味を持っていて、これをサービス業に活用する方法を考えていました。2012年に妻の家業を継ぐために、ゑびやに来て、その実践を行った形になります。
 実はその頃、飲食事業を縮小し、テナントへ移行することも考えていました。しかし、そのプランは実現せず、もう一度事業をやり直そうということで今回の改革がはじまったというのが背景です。

 結果的に2012年から2018年の6年間で売り上げは1億円から4.8億円になりました。従業員数は42名から44名で2人しか増えていませんが、その分一人当たりの売り上げは飛躍的に向上しています。かつては飲食店だけでしたが、現在はお土産販売や卸売も加わり、3業種を展開しています。
 これは、インバウンドによるものではありません。伊勢神宮周辺の観光客は2013年をピークに減少を続けています。私たちは観光客の増加によって成功したわけではなく、テクノロジーによる業務改善で現在の結果を残しているのです。


20190405_02_1
Ⓒ 2018 Ebiya Ltd. All rights reserved


中村:前回のコラムに登場していただいた有田焼の幸楽窯さんも、アナログ的な企業運営の限界や有田周辺の観光業も活性化に課題を感じ、データを重視するようになったと話していました。

堀:「老舗」と呼ばれるような事業者であればあるほど「勘と経験」に頼る部分は多い。テクノロジーによってそこを可視化したことが結果につながっているように感じました。

小田島:日本人は昔から、データに基づいた客観的な根拠で何かの意思決定をしてこなかったと思っています。多くの職場で仕事が属人化していて、再現性のない「勘と経験」で進められているために、その人が辞めると、次の人がその業務を引き継げないということは起こっているのではないでしょうか。
 「勘と経験」に頼っているのは老舗だけではなく、どの企業・業界でも同じでしょう。事業として、サービス業は特に仕事の体系化が進んでいないというのが実情だと考えています。

 もう一つ、私たちがテクノロジーの活用を決めた背景には、時代背景があります。経済が成長するのは人口が増加していくからです。今、中国経済が活発なのも、人口規模があるからです。
 人口が増えれば、マーケットができるのでどんなものでも売れて、ある程度何をやってもうまくいきます。しかし、日本は2008年を境に人口減少フェーズに入っています。マーケットが縮小していくなかで商売をしていくと、うまくいくことは少なくなります。そうした時代を勝ち抜くためには、「勘と経験」ではなくデータやテクノロジーを使って、アクションに対して効果を検証し、ブラッシュアップしていく、そのスピードを上げていかなければならないと思っています。

従業員の生活が変わらなければ、それは経営者の自己満足

堀:ゑびやさんでは、どのような段階を踏んで業務改善をしたのですか。

小田島:まずは食券とソロバンからExcelへの移行です。これによってデータベースができるようになりました。その後、POSレジも導入し、そのデータも蓄積し、ある程度データが取れた2016年ごろから機械学習で翌日の来店予測をはじめました。
 次に、来店予測をするために、お店に来た人の属性を知ろうということで画像解析AIを使ってデータ収集に着手しました。ここまでデータの種類が多くなると、Excelでまとめることが難しくなったのでRPA(Robotic Process Automation)による処理をするようになりました。
 最終的には、そうしたデータを全てクラウドのデータベースに集めて、必要なものが抜き出せるようになればExcelすらいらないのではと考え、今の仕組みになりました。なので、今からEBI LABのサービスを導入する事業者さまはExcelやPowerPointの段階を経ずに、データを収集し、事業改善が可能になっています。


20190405_03_1
Ⓒ 2018 Ebiya Ltd. All rights reserved


堀:結果の一つに従業員一人当たりの売り上げ向上があります。そこには働く人の意識改革もあったのでしょうか。

小田島:テクノロジーを入れて業務を改善しても、従業員の生活が変わらなければ、それは経営者の自己満足です。従業員の意識が変わったというよりも、給与や賞与などの待遇が変わったことで、意識も変化していったという話です。モチベーションについては個人差があるのですが、働いていてどんな時に幸せを感じるかというと、お客さんからの評価だと考えています。そこで、来店者に二次元コードを使ったアンケートに回答をもらっています。項目は接客やメニューなど多岐にわたりますが、その結果を共有しています。

 集まった意見を元に、一日ひとつ改善する「一日一善」という活動を行っています。お客さんからの声が部門をまたいで従業員にすぐ伝わり、反応できるというコミュニケーションツールではありますが、取ったデータに対してすぐにアクションを起こす体制ができたことはポイントだと思います。従業員間でも、良いものについては評価する。お互いに称え合う文化ができてきたと感じています。
 一日一善で改善したことは、お茶を変える、寒いからブランケットを配るといった些細なことがほとんど。ですが、飲食事業はどうやってお店に入ってもらうか、サービスを受けた人に良かったと思ってもらい、もう一度きてもらうためのことがしかできません。来客予測も、予測に基づいて、そのメニューが何食出るのか、それに合わせられるメニューを考える。その数量を機械に提示させると、勘と経験で決めるときに生まれる人による作業の時間や無駄をなくすことができます。そうしたテクノロジーによる仕組み化は、現場でのオペレーションにも生かされています。

~後編に続く(4/19公開予定)~
小田島 春樹
株式会社EBILAB
代表取締役

小田島 春樹

堀 好伸
株式会社クロス・マーケティンググループ
マーケティング本部 プランニングディレクター

堀 好伸

中村 勝利
株式会社クロス・マーケティンググループ
マーケティング本部 データマーケター

中村 勝利

関連コラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
話題のBeRealはなぜ人気があるのか?特徴や注意点、ビジネス利用も解説
「BeReal」は、通知から2分以内に投稿しないと友人の投稿を見られない、写真の編集機能がないなどの特性があり、若者の間で人気のSNSです。 今回は、BeRealがなぜ人気なのか、主な特徴と支持される理由を紹介します。ビジネス展開のメリットもあわせて解説しているので、マーケティングをお考えの方は参考にしてください。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード