Future Marketing

【前編】マーケティングはサイエンス×芸術×ジャーナリズム データを分析するだけでは“刺さる”アイデアは生まれない

Facebook X
クロス・マーケティングと学生が中心となったデータ分析コンサルティングチーム、一般社団法人 Datact Japanが2018年2月17日と24日の2日間に渡り、インターンシッププログラムを実施した。このインターンシッププログラムでは、インターンに参加する学生は企業が実際に所有しているデータを分析し、企画を立案、プレゼンテーションを行なった。使用するデータは、伝統産業を事業としながら、データに基づいたマーケティングに挑戦している有田焼の窯元、幸楽窯(徳永陶磁器)の協力を受けた。インターンシッププログラムを終えたクロス・マーケティングのデータマーケターである中村勝利氏、DatactのCEO樋口拓人氏とCOO湯川晟氏、幸楽窯の代表取締役・徳永隆信氏の4名が、プログラムを振り返りながら、データ解析の意義や、現在の企業に足りない視点は何かを語り合った。

クロス・マーケティングとDatactが目指すもの

中村:まずは、私たちが取り組みをはじめるきっかけを振り返りましょう。Datactさんはどのような経緯で活動をはじめたのですか。

樋口:私たちは2018年の8月に社団法人を立ち上げました。学生を中心にコンサルティングプロジェクトの実行や、学生のインターンシップをマッチングするような活動を行なっています。
 もともとは私と湯川がアメリカのシアトルではじめたものです。私たちは日本企業に対して課題意識に近い考え方を持っていました。データを解析し、データを起点に考えられる人材の育成ができていないのではないかと。そういった人材がいなければ、いくらデータを蓄積しても意味がないという問題です。
 そこで、まずは自分たちがスキルを身につけ、学生がデータに触れ、それを実際に使うことができる環境を作るプロジェクトをシアトルにある小売店と一緒にはじめたのがルーツです。


20190315_02_1


湯川:学生だと仮にスキルを持っていても、触れることができるデータは血の通っていない、整ったデータしかありません。それでは面白くないし、実践的でもありません。
 シアトルにはデータをためていながら活用できていない企業がありました。そのデータを私たちが分析し活用できるようにコンサルティングできれば、私たちには現場の、生きたデータに触れることができますし、私たちの提案で企業が良くなれば彼らにとってもメリットがある。win-winになるのではないかという好奇心からはじまりました。

樋口:クロス・マーケティングさんはデータを扱う企業として、従来のマーケティング企業とは違う先進的な取り組みをしていることを、学生に知ってもらいたい、ブランディングしたいと考えていらっしゃった。私たちはデジタルマーケティングやデータ分析に強みを持っていますが、学生が中心ということもあり、なかなか企業のマーケティングの現場に入っていくことができないという課題がありました。

中村:Datactさんほどデータ分析に力を入れている学生の団体はありませんし、未来を見すえたビジョンも持っていると感じました。私たちもデータによるマーケティングやデジタルマーケティングにより力を入れていくうえで、何か一緒に取り組みたいと思いました。
 当初は、Datactさんに私たちからデータを渡して、実際の案件ベースでお仕事を手伝ってもらうことを想定していました。ただ、お互いに実績がないとお客さまにも理解してもらえませんし、データの扱いにもシビアなところがあったので、まずはインターシップという形でお互いの強みがどこにあって、プロジェクトを進められそうか見極めようと考えました。
 データに関しては、私が学生時代からご縁があった幸楽窯さんに協力してもらったという流れです。


20190315_03_1


伝統産業・有田焼の窯元がデータを重視するワケ

中村:有田焼のような伝統産業は、職人気質で勘と経験でものづくりをするイメージが一般的だと思います。徳永さんがデータを残そうと思ったのは、何かきっかけがあったのでしょうか。

徳永:幸楽窯は私で5代目になるのですが、私は一度東京のガラスメーカーに就職し、働いていました。そこでは大手メーカーなどが使うボトルのデザインなどを担当していたので、マーケティングをしながらデザインをしていた。
 1998年に幸楽窯を運営する徳永陶磁器に戻ってきました。そこではご指摘の通り、アナログな手法でのものづくりや事業が行われていて、効率化とは縁遠い世界でした。私は理系出身だったこともあり、パソコンを使ってまずは受注や在庫を管理することをはじめ、自然にデータとして蓄積していった感じです。
 2011年に社長になり、この窯を、伝統産業を維持していくためには、販売先や事業そのものも変わって行かなければならないと考えました。そして、もともと持っていたものづくりの強みと、私たちがはじめた「トレジャーハンティング」のような「コト」を組み合わせて広げていこうとしています。


20190315_04_1


中村:徳永さんが社長になってから、従来の製造業に加えて、サービス事業をはじめた。その柱となっているのがトレジャーハンティングのような観光事業、次に国内外の制作者が窯元に短期滞在して作品を作る滞在型作陶事業、みっつ目が空き部屋に滞在してもらう宿泊事業です。
 今回のインターンシッププログラムでは、サービス事業のデータを提供いただいて、売り上げを向上させる施策を考えてもらいました。学生のプレゼンテーションを聞いて、何か感じたことはありましたか。

徳永:最後のまとめで「マーケティングとは、サイエンス×芸術×ジャーナリズムだ」とおっしゃいました。これは非常に納得できる話で、私自身も日々やっていることだと感じました。そういう視点で見ると、参加された4チームのうち2チームには芸術が足りなかったですし、ジャーナリズムの要素も少なかった。短時間でできることには限りがあるので、そこを意識しながら私たちが見落としている部分に気づき、掘り下げたチームが優勝したなと感じました。

湯川:ここでいう「芸術」というのは、マーケティングをするときに、データを見て、課題を洗い出した後、施策を提案する段階では論理性だけではなくクリエイティブが求められますが、そういう文脈での「芸術」だと思います。今回、インターンシッププログラムでレクチャーしたのは、データ分析とロジカルシンキングとマーケティングについてです。参加してくれた学生たちは、データ分析やロジカルの飲み込みは早いのですが、そこから課題を発見して、施策を設計するところに難しさがあったようです。


20190315_05_1


徳永:宿泊事業で、四人部屋よりも二人部屋の空室率が高いから、壁をぶち抜いて四人部屋にしようと提案したチームがありましが。そのアイデアは芸術性があったかもしれません。

樋口:私たちが今回学生に教えたのは、論理的に最適解を導くためのプロセスだけで、学生はそれに忠実に従って、精一杯データに基づく提案をしたと思います。本当のビジネスの現場において、コンサルティングをするとき、データをもとに提案をしてもクライアントさんが現場で何を感じているのか、何が起こっているのかをちゃんと汲んで提案しないと刺さる提案にならない。それは今回、学生も身にしみてわかってもらえたのではないか、そこに学びがあったと思います。

~後編に続く(3/29公開予定)~
樋口 拓人
一般社団法人 Datact Japan Founder/CEO
慶應義塾大学環境情報学部所属

樋口 拓人

湯川 晟
一般社団法人 Datact Japan Co-Founder/COO
京大学経済学部経営学科所属

湯川 晟

徳永 隆信
幸楽窯
代表取締役

徳永 隆信

中村 勝利
株式会社クロス・マーケティンググループ
マーケティング本部 データマーケター

中村 勝利

関連コラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
話題のBeRealはなぜ人気があるのか?特徴や注意点、ビジネス利用も解説
「BeReal」は、通知から2分以内に投稿しないと友人の投稿を見られない、写真の編集機能がないなどの特性があり、若者の間で人気のSNSです。 今回は、BeRealがなぜ人気なのか、主な特徴と支持される理由を紹介します。ビジネス展開のメリットもあわせて解説しているので、マーケティングをお考えの方は参考にしてください。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード